2014年7月1日火曜日

今年前半の振り返り:ピアノ、上手になったかな?

今日から7月。今年も、はや半分が過ぎてしまった。楽天家は「あと半分もある」と考えるものらしいが…。それにしても、今年はまだエアコン(クーラー)を使ってない。冷夏なのか?

それはさておき、ピアノの練習を始めてから1年半。趣味(=好きなこと)ではあるものの、我ながらよく続いているものだと感心している。今年も、モチベーションを維持するために、年初に《今年の抱負・目標》を設定した。


全体的な目標は、「下手でも、好きな曲で『いい演奏』が出来るようになること」。『いい演奏』って何だ、というのが問題ではあるが、当面は自分なりにちゃんと弾ける「自己満足」のレベルでいいと思っている。

目標は、「練習関係」「イベント」「知る・楽しむ」「考える→文章にまとめる」の4つに分類してあるので、それぞれの進み具合をみてみることにする。


■ 練習関係

練習に関する目標は次の4項目、矢印の右は大まかな評価。

 ①6曲以上仕上げる →○:実績3.5曲
 ②通して弾けるようにする →×
 ③5の指を鍛える →○
 ④脱力と指の独立 →△

この半年で練習して自分なりに「仕上げた」曲は、
 
 ・ショパン:イ短調ワルツ(遺作)
 ・ショパン:プレリュード「雨だれ」
 ・バッハ:平均律第1集の第9番 プレリュード
   ※フーガは途中で挫折(フーガの挫折は3回目?)

の3曲。練習途中なのがドビュッシーの「アラベスク 第1番」。ということで、このままのペースで行けば、年間7曲くらいはいけそうである。

②の「通して弾けるようにする」はまったくダメだ。ドビュッシーのアラベスクでむしろ後退している気がする。「間違えない」「止まらない」はクセのような部分もあるだろうし、練習で改善される部分もあるだろう。その原因と克服方法を本気で考えたいと思っている。何か「科学的アプローチ」みたいなものがあると嬉しいのだが…。いずれにしても今後の大きな課題。

③は、「体操」も継続しているし、いま練習中の「アラベスク」でも実践的に鍛えられていると思う。④の脱力や指の独立も含めて、「アラベスク」のアルペジオを中心とした音型はなかなかいい練習になる。


■ イベント

 ①コンサート3回以上 →○
 ②ヨーロッパ旅行(音楽に関連深い場所とか) →×
 ③スタインウェイなどのブランドピアノの試弾 →×

①のコンサートについては、3月に児玉桃さんのリサイタルと某音大の卒業演奏会、5月にラ・フォル・ジュルネのアンヌ・ケフェレックさんを聴いた。(→下記、参考記事) 後半にも、2~3回は聴きに行きたいと思っている。




②は今年は無理かな…? ③は、もう少しうまくなってから(うまくならなくても秋くらいには)、一度は体験してみたいと思う。


■ 知る・楽しむ

 ①YouTubeなどでの音楽鑑賞 →○
 ②現代の音楽を知る →×
 ③ピアノ・音楽に関する本を読む →○

①は、ピアノ曲以外にも広げたいと思っていたが、そこはあまりできていない。だが、これまでに知らなかったピアニストを調べるなかで、新しい曲もそれなりに聴いたので、半年の成果としては少し甘いが一応「○」。ピアノ曲も知らない名曲がまだまだありそうなので、今年はやはりピアノ曲を中心にしたいと思っている。

②の現代音楽(現代日本を含む)は、なかなか機会や音源が少ない(YouTubeも含めて)ことと、やはり「敷居が高い」というかまだ耳が慣れない(求めてない?)こともあり、ほとんどできていない。

とはいえ、少しは進展(発見)があった。一つは、上の《児玉桃さんピアノ・リサイタルよかった!》で初めて聴いた細川俊夫さんのエチュード「ピアノのための」という曲。

もう一つは、ヤブロンスキーが献呈され初演したヴォイチェフ・キラールの「ピアノ協奏曲」(→《【ピアニスト】ヤブロンスキー:キラールから献呈された協奏曲を初演》)。


③は「量より質へ」ということで、少し難しい本も含めて読んだが、十分に読みこなせなかった部分もある。しかし、それなりに勉強したことを評価して「○」の評価。以下、読書メモなどの参考記事。














なお、昨年末にもう一つ『ぴあの研究ノート』というブログを立ち上げた。

※追記@2022/06/17:上記のブログは現在名前を変えて『ぴあのピアノ♪』(このブログ!)としてリニューアルしている。

こちらは、比較的難しい(私にとって)本の読書メモや、自分の考えをまとめるための文章や、資料的に整理したものなどを載せている。参考までに、その中の読書メモ(本の名前)をご紹介しておく。









■ 考える→文章にまとめる

 ①大人向けの効果的な練習方法 →△(内容はさておきまとめてみた)
 ②いい音楽(曲・演奏)とは? →×
 ③アマチュアの目指すべきいい演奏とは? →×

①は、とりあえず今の自分で考えられる範囲で、ある程度実践して効果のあった、またはありそうな方法をまとめてみた。


②と③については、まだよく分からない。今年中に、書ける範囲で文章にまとめてみようかとは思っている。

さらに、考えるテーマとしては、次の④を追加したい。考えるより、練習して進歩すべきことかもしれないが、何か「原因と方法論」があるような気もしているので…。

 ④「間違える」「止まる」の原因と克服方法 (New!)


ということで、それぞれを具体的に振り返ってみると、思ったより頑張っているじゃないか…(?)。結果・成果のほどは定かではないが、少なくとも取り組みは評価していいと思う。通信簿であれば、「この調子で後半もがんばりましょう!」と先生に書いてもらえるのではないか…。

まあ、それはさておき、こういう文章を書いていると、ピアノの腕の上達度やレベルを計る方法があるといいのになあ、と思ったりもする。「ピアノ、上手になったかな?」がよく分からないのだ。「芸術」なので、数値化はできないのだろうが、フィギュア・スケートのような「技術点」「芸術点」でもあるといいのだが…。

まあ、今は余計なことは考えずに、「アラベスク」が少なくとも「自己満足」レベルの演奏になるように練習しなくちゃ!



【関連記事】
《今年の抱負・目標》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: