2022年6月30日木曜日

オルレアン・コンクールで取り上げられた現代作曲家(メモ)

今年 4月に行われたオルレアン国際ピアノコンクールのことについ最近気がついて、そこで取り上げられた作曲家を《鍵盤音楽史:現代》のリストに追加しようか?…と思ったりもしたのだが、やはり人数が多過ぎたのでメモだけ作っておくことにした…(^^;)。




2022年6月28日火曜日

オルレアン・コンクールで谷口知聡さんが 2位、小倉美春さんが作曲賞を受賞していた ♪

2ヶ月以上も前の話ですが…(^^;)。

今年のオルレアン国際ピアノコンクールで谷口知聡さんが 2位に入賞していて、しかも彼女が 1次予選で初演した小倉美春さんの作品 "Sillage de lignes" が作曲賞を受賞していた ♪

…ということを、ルチアーノ・ベリオを調べていて知った。見逃してしまった…(^^;)。

2022年6月27日月曜日

🎹L.ベリオ 1925-2003 初期のピアノ作品はちょっといいかも ♪

《鍵盤音楽史:現代》 16人目の作曲家は、ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 伊, 1925-2003)。20世紀を代表する作曲家の一人。

4年ほど前に聴いたときは「現代音楽だなぁ〜」という、個人的にはやや否定的な感想だった(↓)。…のだが、今回は曲によってはちょっと気に入ったかも知れない…(^^)♪




2022年6月25日土曜日

▼週報:バッハのトッカータ BWV914 の練習は楽しい ♪

2022年第25週(6/18-6/24)の週報。

今週もなんだかんだあって…あっという間の一週間。

バッハのトッカータ BWV914 の部分練習中。なかなか弾けるようにならないのだが、曲が気に入ったので練習が楽しい ♪

《鍵盤音楽史:現代》は、ブーレーズを聴いた。何度か聴いているはずなのに、なかなか耳が慣れないようだ。


ウチの芝生に自生?するネジバナ♪

2022年6月23日木曜日

🎹P.ブーレーズ 1925-2016 その偉大さはまだ理解できてないかも…

《鍵盤音楽史:現代》 15人目の作曲家は、ピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez, 仏, 1925-2016)。言わずと知れた、20世紀〜21世紀の現代音楽の巨匠。

あまりに偉大過ぎて、私ごときにはなかなか理解できない…というか、十分にその音楽を味わえているか?…まったく自信がない…(^^;)。


ピエール=ローラン・エマールとピアノソナタ第3番を語るブーレーズ

2022年6月20日月曜日

記事引っ越し:ドビュッシー 2曲目の練習開始、現代ピアノ曲の探索もスタート ♪

久しぶりに昔の記事の「引っ越し」作業、今回は 2014年 7月分。

8年前には初めて弾くドビュッシーの「アラベスク第1番」でかなり苦戦したのだが、なぜか次の曲も『ベルガマスク組曲』の「プレリュード」を選曲している…(^^;)。

選曲週間を設定して、シューベルト、シューマン、ブラームスあたりを検討しているが、結局ドビュッシーが気に入ったようだ ♪



2022年6月18日土曜日

▼週報:バッハのトッカータBWV914は順調な滑り出し ♪

2022年第24週(6/11-6/17)の週報。

バッハのトッカータ BWV914 の譜読みを開始した。とりあえず順調 ♪

《鍵盤音楽史:現代》は、リゲティと、あとで追加したヒナステラを聴いた。


今年初めて収穫したミニトマト

2022年6月15日水曜日

🎹A.ヒナステラ 1916-1983 どうも私の好みではないようだ…

《鍵盤音楽史:現代》 14人目の作曲家は、アルベルト・ヒナステラ(Alberto Ginastera, アルゼンチン, 1916-1983)。

この現代作曲家の探索は年代順(生まれた年の早い順)に調べているが、ヒナステラは最近追加したので、少し年代が戻っている。ヒナステラはデュティユーと同じ1916年生まれ、その 3年後にヴァインベルク(1919年生まれ)が続く。



2022年6月14日火曜日

次のピアノ練習曲は J.S.バッハのトッカータ BWV914 ♪

次のピアノ練習曲は J.S.バッハのトッカータ BWV914 に決めた。私にとってはかなり難しい曲だが、何となくチャレンジしたくなったので…。

数日前から次の曲を考え始めたのだが、たまたま聴いたリフシッツの CD が決め手となった ♪ バッハのトッカータと現代作曲家のピーター・シーボーンの曲が入っている。

2022年6月12日日曜日

🎹G.リゲティ 1923-2006 音楽的で楽しい曲が多い ♪ エチュード、ムジカ・リチェルカータ等

《鍵盤音楽史:現代》 13人目の作曲家は、リゲティ・ジェルジュ(Ligeti György, 墺, 1923-2006)。オーストリアとなっているが、生まれはトランシルヴァニアで、当時ハンガリー、現在はルーマニア領。

以前、リゲティのエチュードについては調べたことがある。




2022年6月11日土曜日

▼週報:フォーレのフーガは終了、選曲中、現代作曲家 4人追加 ♪

2022年第23週(6/4-6/10)の週報。

相変わらず時の経つのが早い。いつの間にか梅雨入りしてしまった。今週はやや落ち着きのない一週間だったかも…(^^;)。

フォーレの「フーガ イ短調」は一応終わりにして、次の選曲を考え始めた。

《鍵盤音楽史:現代》は、リゲティを聴いていたのだが、記事を書くまでには至らず。その代わり?、ピーター・シーボーンなど新しい作曲家を見つけた ♪



2022年6月9日木曜日

リフシッツの新CD:バッハのトッカータ+現代ピアノ曲(Seabourne)♪

バッハに定評のある(個人的にも大好きな)コンスタンチン・リフシッツが、バッハのトッカータ全曲を新たに録音したようだ。

ところが、単純なトッカータ全集ではなく、ピーター・シーボーンという英国の現代作曲家の曲を織り交ぜた独特の構成の CD となっている。ちょっと面白い ♪


2022年6月8日水曜日

クライバーン国際コンクールで取り上げられた現代ピアノ曲

クライバーン国際ピアノコンクールは期待していたのだが、期待していたピアニストが次々に脱落していくので、興味が半減してしまった…(^^;)。

そんな中で、優勝候補のティアンス・アン(と個人的には思っていた…)の敗因?の一つが、グバイドゥーリナの「シャコンヌ」という選曲(現代ピアノ曲)にあるのでは?…と何となく思っていて…。

そういえば、最近のピアノコンクールで現代ピアノ曲はどれくらい取り上げられているのだろう?…というのが気になってチェックしてみた。

ちなみに下記はセミファイナリストの 12人。



2022年6月5日日曜日

クライバーン、プレリミナリーの結果はちょっと意外?日本人は全員通過 ♪

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールのプレリミナリー・ラウンドの結果が先ほど発表された。

私のお気に入りケイト・リウと、応援しているマルセル・田所くん、そして日本人二人(亀井聖矢くん、吉見友貴くん)は無事に通過した…(^^)♪

なのだが、少なくともファイナルには残るだろうと思っていたティアンス・アン、ゲオルギス・オソキンスの名前が呼ばれなかった…?



2022年6月4日土曜日

▼週報:フォーレのフーガはまずまず…対位法の勉強止まっている…(^^;)

2022年第22週(5/28-6/3)の週報。

一週間の経つのが早い…。先週載せた写真の白い花(ニゲラ)はもう実?になってしまった。これが枯れてくると中にまっ黒いタネができる。「ニゲラ」は黒という意味。

フォーレの「フーガ イ短調」の練習を開始して一週間ほど。まぁ、順調?

《鍵盤音楽史:現代》は、デュティユーとヴァインベルク。二人ともかなり前に一度聴いているが、久しぶりに堪能した ♪



2022年6月3日金曜日

🎹M.ヴァインベルク 1919-1996 ピアノソナタなかなかいい ♪

《鍵盤音楽史:現代》 12人目の作曲家は、ミェチスワフ・ヴァインベルク(Mieczysław Wajnberg, ポーランド, 1919-1996)。

3年ほど前に福間洸太朗さんのツイートで知った作曲家で、ピアノソナタや室内楽を中心に聴いたことがある。その後、それほど聴いている訳ではない。


…が、1年ほど前にポーランドの Piotr Sałajczyk というピアニストが新しい録音を出したという記事を読んで、ピアノソナタの第1番〜第3番を聴いた。何となく縁がある…?




2022年6月1日水曜日

ジョルジュ・エネスク国際コンクールのセミファイナリストに岸本隆之介くん ♪

明日からいよいよヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールが始まる。

今回はお気に入りピアニストのケイト・リウが出場するし、他にも中国のティアンス・アン、ラトビアのゲオルギス・オソキンス、そしてマルセル・田所など注目ピアニスト(私の…)がいるので楽しみだ…(^^)♪


それはさておき、5月末に発表される予定だったジョルジュ・エネスク国際コンクールのセミファイナリスト 11名が数日前に発表されていて、岸本隆之介くんが無事通過した ♪