課題はたくさんある。
①頻繁に出てくる装飾音符がうまく弾けない。
→これがメロディーラインの出来を左右する!
②左手の伴奏がむずかしい。
→ワルツのリズム(日本人は苦手?)
→和音が揃わない(同時打鍵!)
→右手とのバランス(音が大きい!)
③主題が6回繰り返し、その弾き分け方?
→同じ弾き方ではいけないことは分かるのだが…
ということで、全体の音楽の流れがいま一つつかめていない。当面は、通してノーミスで弾くことを中心に練習している。
上記の課題は、一気にできるものではなさそうなので、毎日の部分練習の繰り返しで、そのうち何とかなるのではと楽観している。得意の風呂での運指練習(装飾音符)もやっている。
それにしても、ベートーヴェンとの落差が大きくて、若干の戸惑いがある。とくに弾いた後の充実感というか「弾いた!」感が少ないように感じている。上達すれば、少しは手ごたえ感が増えるのだろうか?
そういう「弾いた!」感がほしいこともあり、せっかく暗譜したものを忘れないためにも、ベートーヴェンも1回は通して弾くようにしている。
【関連記事】
《近況:練習内容と曲》




0 件のコメント:
コメントを投稿