今年の課題の一つである「通して弾けるようにする」を実現するために、昨日から新しい練習方法をとり入れた。「録音&記録」、つまり通し練習を録音して止まった回数を記録する、という方法である。
で、昨日の結果は「停止3回、ニアミス9回」。
まあ、最初にしては悪くないと思う。ただ、ニアミス(止まりそうになった、ミスタッチしたが止まらなかった)が9回というのは、短い曲にしては多すぎる。そういう意味ではまだまだ…(ふぅ~)。
しかし、「途中で止まるクセを直す」という意味では、「9回」は止まりそうになりながらも頑張った結果の数字である。という、前向きな見方もある。いずれにしても、まずはスタートラインである。
それにしても、自分の録音を聴くというのはなかなか忍耐力が必要である。分かりやすく言うと、聴くに堪えない!
思ったよりテンポが遅い、音楽が流れない、伴奏(とくに3拍目)が強すぎる、等々。まあ、客観的に分かるので、練習の方向が見えるという意味ではいいことなのだろうが、精神的にはよくない。めげる…(^^;)。
停止の「3回」は同じ箇所(中間部の長調部分)に集中している。ここが苦手なのは分かっていたが、こうはっきり出るとは。まあ、明日からここを集中的に練習することにしよう。「停止0回、ニアミス0回」を目指して♪
【関連記事】
《練習方法の改善》




0 件のコメント:
コメントを投稿