いろいろ試行錯誤したり考えたりしたことを、《大人のピアノ練習法》というページにまとめたりもしていたのだが、久しぶりに2項目ほど追加した。
一つ目は「暗譜力を鍛える」という項目。
まぁ、昔のブログに書いた記事の中から、役に立ちそうなものをこちらの新しいブログに引っ越してきて、そのリンクをまとめただけなのだが…(^^;)。
きっかけは、いま練習しているベートーヴェンのピアノソナタ31番、そのフーガの暗譜でかなり苦労しているので、藁にもすがる気持ちで?古い記事を読み返したこと。
読み返してみて、我ながら、意外と役に立ちそうなので…(^^)…、今後のため(自分のため)にもまとめておこうと思った次第。
「暗譜」で苦労されている方、もしかすると一つくらいは「ヒント」が見つかるかも?知れません…。よろしければ、どうぞ ♪
《【ピアノ練習】暗譜力を鍛えるには?》
《ピアノ曲を暗譜するとはどういうことか?》
《ピアノ曲の暗譜に関する10のテクニック ♪》
《暗譜力を上げる「精緻化リハーサル」!♪》
もう一つは「脱力を身につけるために」という項目。
少し前に「脱力」についても同じように昔の記事をまとめてみた(→《ピアノ「脱力」練習の足跡?(これまでのまとめ)》)ので、その中から役に立ちそうなものだけ《大人のピアノ練習法》に載せることにした。
「暗譜」より苦労した分、記事も多い…(^^;)。
《「脱力」を科学する》
《読書メモ:ピアニストの脳を科学する》
《ピアノの「脱力」奏法についての大きな勘違い!?》
《ピアノの「脱力」奏法を極めたい!(いくつかのコツ)》
《ピアノを弾くときの脱力の意識と手首の柔軟性》
《間違いだらけのピアノ練習法?》
《シャンドール ピアノ教本:ピアノ練習方法の革新?》
《ピアノを弾く手を作る:指を広げる体操 ♪》
【関連記事】
《大人のピアノ練習法》
《ピアノ打鍵の「脱力」:意識の仕方が変わったかも知れない?》




0 件のコメント:
コメントを投稿