A 部分では、暗譜を確実にする…というよりも、指が迷わず自然に動くようになるまで「弾き込む」練習が必要だろう。何カ所か、指がもつれるところがある…(^^;)。
それと、第1楽章での教訓を活かして?、初めからフォルテとピアノと sf 、そしてレガートとスタッカートを意識して弾き分けることを心がけようと思っている。
問題の B 部分(中間部 ↓)は、ある程度「暗譜」が残っていて少しは安心したのだが…。ただ、その残り方が中途半端なので、逆に微妙な難しさがある。
完全に「指で覚えて」いれば、たぶん問題ないのだろうが、前回の「暗譜」の一部は「頭で覚えて」いたようで、その部分はかなり「暗譜」が怪しくなっている。
同じ場所でも、何も考えずにうまくいったり、いくら考えても思い出せなかったり…と自分でもなぜそうなるのかも分からず、当面は試行錯誤の日々か…😓?
第1楽章は、忘れないためと、あまり出来てなかった強弱や、フレーズの切れ目でのちょっとしたルバートを練習するために、一度は通しで弾くようにしている。
練習の中のどのタイミングで第1楽章を弾くかは、今のところその日の気分任せであるが、下記のような順番がよさそうな気がしている。
- 第2楽章中間部:暗譜のための練習
- 第1楽章の通し練習
- 続けて第2楽章の通し(暗譜で行けるところまで…)
- 改めて第2楽章の部分練習
3 番目の第2楽章の通し練習は、どこまで暗譜できたかの確認にもなっている。
第2楽章については、もう少しテンポ・アップする必要があるのだが、それは「暗譜」を確実なものにしてから…ということになりそうだ。
【関連記事】
《▼ベートーヴェン:ソナタ31番、予定通り第2楽章へ ♪》
《▼ベートーヴェン:ソナタ31番第1楽章、一応通し練習へ…》
《練習記録》




0 件のコメント:
コメントを投稿