2016年10月18日火曜日

武満徹のピアノ曲を調べ始めた…

12月18日に高橋アキさんの「武満徹 ピアノ独奏曲 演奏会」を聴きに行く予定なので、武満徹のピアノ曲を少し予習し始めた。

下の絵は「『芸術新潮』2006年5月号 特集:はじめての武満徹」というブログに紹介してあった『芸術新潮』2006年05月号 の表紙がとてもいい表情だったので借用したもの。

ここには「ピアニストのためのコロナ」という曲の「図形楽譜」の写真も載っている。




予習といっても、とりあえずは YouTube にある音源を片っぱし聴くことと、PTNAのピアノ曲事典などの解説を読むくらいしかない。当日のプログラムに載っている曲の音源と解説をまとめたメモ(↓)を作った。



ざっと一通りは聴いたのだが、ぜんぶ「現代音楽」に聴こえてしまう。まだ「違い」がよく分かってない…(^^;)。

もう少しじっくり聴いてみようと思っている。なので、同じ曲で複数の音源(ピアニスト)がある場合は、できるだけたくさん聴いてみるつもりだ。


YouTube で楽譜が表示されるものを見て(聴いて)いると、武満作品の楽譜には、けっこうたくさんの指示が書いてあったりして面白い。

下記は「ピアノ・ディスタンス」という曲の冒頭だが、"with feeling" とか "hard" とか "very short" とかが見える。曲の後の方では "Like Bell sound" なんてのもあった。




2小節目に"tonlos" というのもあるが、これはドイツ語で「トーンロース」と読み、「無声の・無音の」という意味らしい。どうやら、レ♭の「ひし形」の音符を指していて、音を出さずにキーを押さえるという指示ではないかと思う。

ペダルも "1/2"(ハーフペダル)とか細かい指示があり、テンポ表記も "3 sec." などとなっており、武満さんは楽譜に厳密に指示を書き込む人のようだ。


それから、武満徹に関する本を1冊くらいは読もうと思って、図書館に行ってみた。何冊かあったのだが、いちばん薄い本にした…。

『武満徹 自らを語る』という、1990年の還暦直前に行われたインタビューを書籍化したもの。読み始めたばかりだが、面白そうだ。




ところで、何かいい記事がないかと調べていたら、なんと自分のブログ記事(↓)に遭遇してしまった。2年前に、『武満徹―その音楽地図』という新書を読んでいたみたいだ。すっかり失念していた…(^^;)。


主なピアノ曲の短い説明を抜き書きしてあるので、ちょっと参考になりそうだ…(自画自賛?)。例えば、こんな(↓)感じ…。

「ピアノ・ディスタンス」(1961)
→通常の拍子とは異なる「1小節が一息、約3秒」という時間枠で区切られる。60年代は武満がもっとも「前衛」的であった時代。


まぁ、まだ時間があるので、たくさん聴いて耳を現代音楽に慣らして、少しでも「違いのわかる」状態に近づきたいと思っている ♪



【関連記事】

《武満徹のピアノ作品(現代ピアノ曲探索の旅)》

0 件のコメント: