実は、昨年から少しずつ譜読みを始めていて、あと少しで暗譜できそうなところまで来ている。ので、今日からは「正式に開始」というわけだ…。
*
*
*
*
*
【関連記事】
《選曲月間?締め:来年はシベリウスでスタート》

ところで、今年はシベリウス(1865 - 1957)の生誕150年の年である。彼の曲を選んだのは偶然であるが、何となく悪い気はしない。調べてみると、いろんなイベントも予定されているようだ。
●「シベリウスを祝う2015年」(追記@2022/09/20:リンク切れ)
●ラハティ国際シベリウスフェスティバル(追記@2022/09/20:リンク切れ)
残念ながら、ピアノに関するイベントは見当たらないようだが…。
さて、練習の方であるが、久しぶりに「目標シート」を書いてみた。
シベリウス「エチュード」目標シート
・練習期間:1/1〜1/31
・目標:
①通して弾けるようにする
②歯切れの良いスタカート、レッジェーロ
③スピード・アップ
1月中にある程度弾けるようにして、その段階で録音しようと思っている。今年の年間を通じての目標の一つが「スピード」と「歯切れの良さ」である。この曲を、その進歩を見るための目安にしようと考えているのだ。
つまり、1月に録音したものと、数カ月後〜1年後にもう一度録音したものを比較してみれば、少なくともスピードについては、1曲の演奏にかかった時間で計測することができる。
もう一つ、少し練習した範囲で分かったことは、手元を見ないで確実に弾けるようにしないと、ある程度以上のスピードでは弾けそうもないことだ。
左右両方の手(鍵盤)を同時に見ることはできないので、もう一つの目標にしている「鍵盤を見ないで弾ける」ように、キーの位置を指で覚える必要があるようだ。
意識しないと音を外す箇所が何カ所かあるので、そこは集中的に「指で覚える」まで繰り返し練習する必要がありそうである。ここは繰り返し以外にいい方法を思いつかない…。
まぁ、まだ始まったばかりなので気長に練習を続けることにしよう ♪
【関連記事】
《選曲月間?締め:来年はシベリウスでスタート》




0 件のコメント:
コメントを投稿