たまたま読んだ記事(↓)で知ったのだが、東京オペラシティでは「B→C(ビートゥーシー)」という企画があって、バッハと現代音楽作品を組合せたプログラムによる定期演奏会を行っているそうだ。ほぼ毎月、しかも 1998年から続いているらしい…すごい…😲!
「B→C」というのは "Bach to Contemporary" という意味らしい。
日本の現役のピアニストたちがどんな作品を取り上げているのか気になって、2018年度から 5年分のプログラムを見てみた。
弦楽器、管楽器、声楽、邦楽など、さまざまな楽器のリサイタル形式になっているので、ピアノは年に 1人か 2人である。この 5年間のピアニストは下記の通り。
2019年度:黒岩 航紀
2020年度:北村 朋幹、保屋野 美和2021年度:瀬川 裕美子
2022年度:田中 翔一朗
この 5年間に取り上げられている現代作品を作曲年代順に並べてみたのが文末の表。
日本人でも、南聡、酒井健治、足立智美、北爪裕道あたりはよく知らない…(^^;)。
現代ピアノ曲を調べるときに参考にしようとは思っているが、今でも作曲家の数が多すぎるので(↓)、どういうアプローチを取るのかいまだに考え中である…😞。
| 年 | 作曲家・作品 |
| ? | レヴィツキ(1898-1941):魅せられたニンフ |
| ? | オブホフ(1892-1954):祈り |
| 1919 | ロスラヴェッツ:5つの前奏曲 |
| 1926 | バルトーク:《ミクロコスモス》から第148〜153番「6つのブルガリア舞曲」 |
| 1944 | メシアン:《幼子イエスに注ぐ20のまなざし》から「喜びの聖霊のまなざし」 |
| 1946 | デュティユー:ピアノ・ソナタ(〜1948) |
| 1946 | ケージ:《ソナタとインターリュード》(〜1948) |
| 1948 | ケージ:トイピアノのための組曲(1948) |
| 1949 | メシアン:4つのリズムのエチュード(〜1950) |
| 1955 | ラウタヴァーラ:イコン op.6(1955) |
| 1955 | ブーレーズ:ピアノ・ソナタ第3番(〜1957/63)から「コンステラシオン」 |
| 1959 | 湯浅 譲二:プロジェクション・トポロジク |
| 1973 | ノアゴー:ターン |
| 1986 | 武満 徹:夢みる雨[チェンバロ] |
| 1992 | ミュライユ:別離の鐘、微笑み… ─ オリヴィエ・メシアンの想い出に |
| 1992 | 武満 徹:雨の樹 素描Ⅱ ─ オリヴィエ・メシアンの追憶に |
| 2000 | 南 聡:ジグザグ バッハ op.45-4 |
| 2000 | 池辺 晋一郎:J.S.の声のほうへ ─ ピアノのために |
| 2003 | ノイヴィルト:マルシュアス(〜2004/2006) |
| 2003 | ベルトラン:ハオ |
| 2005 | カーター:《ピアノについての2つの考察》(〜2006)から「カテネール」 |
| 2006 | 西村 朗:神秘の鐘 |
| 2007 | 高橋 悠治:《アフロアジア的バッハ》 |
| 2010 | 藤倉 大:milliampere[トイピアノ] |
| 2011 | アンドレ:iv 11b(2011/17) |
| 2012 | 酒井 健治:ピアノのための練習曲集第1巻(2012/16) |
| 2015 | ボロフスキ:《ミニアチュア》集(〜2017) |
| 2020 | 足立 智美:スクリャービン・シンセサイザー第2番 |
| 2022 | 北爪 裕道:リインカーネーション ── エクステンデッドピアノのための |
【関連記事】
《鍵盤音楽史マップの現代版を作ったが大失敗!? 多すぎる…(^^;)》
《来年のピアノのこと3:鍵盤音楽史を学びたいが、音大の授業内容は盛り沢山…》
0 件のコメント:
コメントを投稿