2017年10月19日木曜日

現代のピアノソナタ(2)ジュリアン・コクラン

「現代のピアノソナタ」探索シリーズ(になるといいな?)第2弾は、オーストラリア(イギリス生まれ)の作曲家、ジュリアン・コクラン。




《コクラン国際ピアノコンクール:完全オンライン・年齢制限なし》でも少し紹介したが、ジュリアン・コクラン(Julian Cochran)は1974年生まれの作曲家。数学者でもあるらしい。コクラン国際ピアノコンクールのサイトに簡単なプロフィールが載っている。

それによると、作風は「ロマンティシズムの美学と20世紀初めのスタイルを織り交ぜたもの」とある。また「その独創的な音楽言語はリスト、ショパン、バラキレフ、プロコフィエフ、ラヴェルのピアニスティックな伝統を引き継ぐものである」とも書いてある。…のだが、ずいぶん幅広いので正直なところよく分からない。

また「初期作品は印象派の影響、後期作品は東欧のクラシックや民謡の影響」を受けているという説明が、英語のWikipedia に書いてあるが、こちらの方が分かりやすいかも…。


上のプロフィールページには、コクランのピアノ作品の一覧表と楽譜サンプル(PDF→作品の半分くらい)、いくつかの音源が掲載されている。

ピアノ作品は次の通り。ピアノソナタは2つあるが、ネットに音源があったのは1番のみ。

Animation Suite No. 1 〜 5
Fantasy
Fire Dance
Maelstrom
Mazurka No. 1 〜 5
Piano Sonata No. 1
Piano Sonata No. 2
Prelude No. 1 〜 10
Romanian Dance No. 1 〜 6
Russian Song
Russian Toccata
Scherzo No. 1 〜 4
Skazka
Valse No. 1 〜 2


ピアノソナタ第1番は3つの楽章からなる短い(約10分)作品。カッコ内は演奏時間。




この音源は、コクラン国際ピアノコンクールで入賞した高橋絵里子さんによるもの。


最初聴いたときは、やや派手な第3楽章以外、それほど印象に残らなかったのだが、何度か聴いているうちに第1楽章もなかなか味わい深いような気がしてきた。静けさの中から立ち上がる、階段状のアルペジオ風な雰囲気はいい感じだ。

第2楽章は今ひとつつかめないうちに終わってしまう…(^^;)。第3楽章の面白いリズムが気に入ったのだが、楽譜を見ると4分の6・7・8が入り混じっている。中間部の Andante もきれいだ。


参考までに、各楽章の冒頭部分の楽譜を載せておく(↓)。








今回ちょっと思ったのは、現代音楽というのは一回聴いたくらいではなかなかその良さが分からないのではないか?ということ。もしかすると、現代音楽に限ったことではなく、初めて聴く曲は同じなのかもしれないが…。

おまけ。下記の小品もそれぞれに良さがあると思う。それほど難しくない曲もありそうなので、発表会などで使われてもいいのかもしれない。






【関連記事】




  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: