今回は指使いにあまり苦労しなかった(楽譜に書いてある指使いでほぼ大丈夫だった)ので、譜読みは一通り終わったのだが、練習の計画というか作戦が作れない…。
それというのも、《ピアノソナタ「テンペスト」第3楽章とりあえずアナリーゼ?》に書いたように、練習するための、音型パターンによるブロック分けが簡単ではないのだ。
大まかな構造は分かったが、とくに「展開部」の分け方が難しい。
で、とりあえずブロック分けは諦めて、上の写真のように「弾けない箇所」「引っかかる箇所」にマーカーで色をつけて、それを順次クリアしていく…という作戦を試した。
…が、楽譜全体がピンク色に染まりそうなので、すぐにやめた…(^^;)。
そこで急遽、諸井誠さんの『ベートーヴェン ピアノ・ソナタ研究II (第12番~第23番)』(↓)を図書館から借りてきて、見てみることにした。
結局これが役に立って、練習のためのブロック分けは一応完了した。細かいことは省くが、展開部は大きくは次の 4つの部分に分かれている。
展開第1群:95〜118(小節)
展開第2群:119〜142
展開第3群:143〜173
展開第4群:174〜214
ちなみに、《ピアノソナタ「テンペスト」第3楽章とりあえずアナリーゼ?》で書いた、コーダの開始位置に2つの説がある問題は、やはり、再現部のコーダ(296〜322 小節)と「楽章終結部」(323〜399/end/)とに分かれる、いうことで解決した。
で、この後はいつものように「ブロック」単位に反復練習をして、弾けない・引っかかるところを一つ一つクリアしていくということになる。
それと同時に「暗譜」をしようと思っている。私の力量を超えた「テンポ」なので、暗譜なしでは弾けそうもない…(^^;)。
とりあえずは「提示部」2ページを完全に暗譜して、引っかかるところ(上の写真の「半音階」とか「左手メロディー」とか「オクターブ」とか…)を練習しようと思う。
少し涼しくはなってきたが、台風の雨風が気になる中での練習になりそうかナ…(^^;)?
【関連記事】
《ピアノソナタ「テンペスト」第3楽章とりあえずアナリーゼ?》
《▼次はベートーヴェンのソナタ17番!無理を承知で?》
《ベートーヴェンのピアノソナタ:難易度とチェック結果》
《練習記録[7]》
0 件のコメント:
コメントを投稿