  
 | 
『ロシア・ピアニズムの贈り物』  
✿ 
→ロシア的《響き》の謎を追う 
→重量奏法を身につけるために 
✍️読書ノート | 
  
 | 
『人生が深まるクラシック音楽入門』  
 
→「人生が深まるクラシック音楽入門」:音楽は心を入れる器 | 
  
 | 
『線の音楽』  
 
→現代作曲家たちが考えてきたこと 
✍️読書ノート | 
  
 | 
『ピアノ音楽史事典』  
 
→「ピアノ音楽史事典」から:現代音楽とピアニスト 
✍️読書ノート | 
  
 | 
『武満徹―その音楽地図』  
 
→武満徹のピアノ作品(現代ピアノ曲探索の旅) 
→武満徹のピアノ曲を調べ始めた… | 
  
 | 
『ピアニストたちの祝祭 - 唯一無二の時間を求めて』  
 
→「ピアニストたちの祝祭」:興味深い話がたくさん | 
  
 | 
『指先から感じる ドビュッシー』  
✿ 
→ドビュッシー「アラベスク第1番」をもっと知るために | 
  
 | 
『ドビュッシーとの散歩』  
 
→ドビュッシー「アラベスク第1番」をもっと知るために | 
  
 | 
『ピアノQ&A 136 (上)』  
 
→参考になることがたくさん… | 
  
 | 
『ピアノQ&A 136 (下)』  
 
→拍子感、フレーズ感、音楽的センス… | 
  
 | 
『現代のピアニスト30: アリアと変奏』  
✿ 
→『現代のピアニスト30』人 知ってますか? | 
  
 | 
『大人のための リズム感を鍛える ピアノ・エクササイズ1』  
 
→大人のためのリズム訓練を探す | 
  
 | 
『本当に役立つ! ピアノ練習法74 17人の指導者が実践する最強のトレーニング』  
 
→『本当に役立つ!ピアノ練習法74』:指を鍛える方法など | 
  
 | 
『本当に役立つ! ピアノ練習法74 まだまだ知りたい! 編』  
 
→『本当に役立つ!ピアノ練習法74』:指を鍛える方法など | 
  
 | 
『千住博の美術の授業 絵を描く悦び』  
 
→絵心から音楽の心を学ぶ:イマジネーションの力 | 
  
 | 
『音楽の文章セミナー―プログラム・ノートから論文まで』  
 
→「音楽の文章セミナー」→音楽関連の資料の探し方 | 
  
 | 
『音楽と人間と宇宙~世界の共鳴を科学する~』  
 
→たまには壮大なことを考えてみる?「音楽と人間と宇宙」 | 
  
 | 
『芸術を創る脳: 美・言語・人間性をめぐる対話』  
 
→ピアノ演奏とF1レースの共通点? 
✍️読書ノート | 
  
 | 
『バレンボイム音楽論──対話と共存のフーガ』  
✿ 
→バレンボイムはただ者ではない 
→モーツァルトから学べること 
✍️読書ノート | 
  
 | 
『ペダル・テクニック 基礎編 ピアノの美しい響きと表現のために』  
 
→ペダルの踏み方をきちんと練習する | 
  
 | 
『ペダル・テクニック 応用編 ピアノの美しい響きと表現のために』  
 
→ペダルの踏み方をきちんと練習する | 
  
 | 
『音楽を「考える」』  
 
→音楽を「考える」→"内なる音" | 
  
 | 
『ピアノ・レパートリー事典』  
 
→本:「ピアノ・レパートリー事典〈増補改訂版〉」 | 
  
 | 
『ショパンのピアニスム―その演奏美学をさぐる』  
✿ 
→ショパンはオペラ・ファン!? 
✍️読書ノート | 
  
 | 
『小澤征爾さんと、音楽について話をする』  
✿ 
→小澤征爾×村上春樹の対談が素晴らしい! | 
  
 | 
『ピアノと向きあう 芸術的個性を育むために』  
 
→「ピアノと向きあう」:基礎練習も取り込もう | 
  
 | 
『僕はいかにして指揮者になったのか』 
 | 
  
 | 
『クラシックでわかる世界史  時代を生きた作曲家、歴史を変えた名曲』 
 | 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿