楽譜を見ながら弾けない!という私の悩みを書いた昨日の記事《「楽譜を見て弾く」じゃなく「手元を見ないで弾く」!》が思いもかけず注目記事の2位になった(ブログ村 2017/11/27 09:30現在)。久しぶりに頂いたコメントもとても参考になった。
で、そういえばプロのピアニストはどうなんだろう?と何となくネットサーフィン(古い!?死語かも…)していたら、面白い記事を見つけた。古い記事だが、作曲家の吉松隆さんのブログである。(↓下のイラストもお借りした)
この記事にはピアノを弾くことは「椅子に座って鍵盤を弾きながらペダルを踏むこと」などと、ピアノを弾くことやピアニストについての面白い(けどちょっと役に立つ?)話がいろいろ書いてあるのだが、その中に「ピアノを弾く顔」というのがあって、ピアニストはどこを見るのか?についての話がある。
ちょっとだけ引用してみる。
「楽譜がある時は音符を目で追いながら弾けばいいわけなのだが、暗譜の時は目のやり場に困るのも確かだ」
「四六時中ピアノの鍵盤を見ているのも芸がない。というより、せっかく暗譜して指が覚えているのに、あまりその指を見ていると、かえってミスタッチしてしまいそうになるのである」
「かと言って、うっかり横を見たりすると、お客さんと目が合ったりしてしまう」
「そんな時、ピアニストがよくやるポーズが、『上を見る』ことだ」
「というわけで(目のやり場に困るから?)、ピアニストは『目を開いていても、何も見ていない』状態でピアノを弾くわけだが…」
このあたりから、話はピアノを弾いているときの「顔」に移って行くのだが…興味ある方は吉松さんの記事をどうぞ。
まぁ、要するに、プロのピアニストは暗譜も完全で、手元を見る必要もなく、どこを見ていても弾ける、だから上を見たり目をつぶったり、逆に手元を見て集中している雰囲気を出したり?…なんでも出来てしまう、ということなのかな?
吉松さんの結論?(記事の最後の言葉)
「いろいろなピアニストが、様々なスタイルで『椅子に座り』『鍵盤を叩き』『ペダルを踏む』。
それが、ピアノ。
そして、それが音楽なのである」
…(^^;)???
【関連記事】
《「楽譜を見て弾く」じゃなく「手元を見ないで弾く」!》
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgQXw2JEfMJe-zK2Bzj5dDkIKqq1oTQ35puH2WoTciT94D0btA2Ac0ifod6iOcrMBGm-aX02M5gZ-t25SnHA5BpP6VPxfNHAdtiHo8j28zvyTYtw6vy8kbU2F5Cq42J69KTgL4wauUtGpaq/s1600/FB.png)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEicv9AtLPNVMEJAwArBqteEPy9urzPXigIL3HeF-k2PGO48SNB-FxBWYpWkX74CG7EZxSl9KJm-dOra7yliZ44_tt-hiBF6_7WVECs8-WaEHeFQKl1sxn4bMksgQGZ3bdRD1oesO_UJ4wpY/s320/TW.png)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano106_24.gif)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg45fys10qisY6yQ7n1K74dIH7VaTNh0Xp6PLLQJhizM1E99TU1IiPvHCc2_3WgiS-kO1rq1oVj5Nvvg8dsTmsp7y0R-yOv6gb4KnqSYOZQeRSkIr8sMhFwbeU1WHHzOfU4DpkHoMzAjfgZ/s1600/about.png)
0 件のコメント:
コメントを投稿