これまでの、練習しているピアノ曲の「進捗」を報告するという形から、1週間で勉強・練習した内容を報告する「週報」のような形式にするつもり。
*
ピアノの練習(基礎)としては、ハノンの39番(スケール)をやることにした。毎月 2つの調(長調と短調:平行調)をやれば一年で終わる計算なので、じっくり練習できる。
まずは、ハ長調とイ短調から練習しているが、スケールがこんなに難しいとは思わなかった…(^^;)…というのが正直な感想。
なので、今のところ、片手練習を含めてゆっくりしたテンポでの練習になっている。
*
*
*
*
*
*
*
【関連記事】
《My Piano Life 2022:基本に立ち返る ♪》
《メモ:2022年「練習記録」の書き方》
弾いた曲は 2曲。
一つは、これまでと同じような気持ちで練習している、バッハの平均律第2巻第24番のフーガ(上の図)。昨年末のプレリュードから「勢い」?で始めたのだが、かなり苦戦中。
なにせ 4声だし、28段階難易度で「25」。これは、平均律全体での最高難易度だ…(^^;)。1週間と少しやって、まだ譜読み段階を脱していない感じだ…。
もう 1曲は、少し前に開始した「鍵盤音楽史の勉強」で、最初に調べた作曲家、アントニオ・デ・カベソンの「騎士の歌によるディファレンシアス(変奏曲)」。
これは、最初よく分からなかったが、楽譜を見ながら YouTube の演奏を聴いたりしているうちに、何となくつかめてきた…かな?難易度はそれほど高くないと思われる。
楽典の勉強は、✏️楽典.com の「音楽とは」から「半音階・全音音階」まで(半分ほど)読んだ。最初はスイスイ進んだのだが、途中(音階・調・五度圏あたり)から読むスピードが落ちてきた。意外と?知らなかったこともチラホラ…(^^;)。例えば…
「タイ」は音符の「たま」と「たま」をそれぞれ弧線で結ぶように書くので…。
pf は fp の逆ではなく、反復記号の中で 1回目は p 、2回目は f で演奏すること。
「和声的長音階」「和声的半音階」とか「旋律的長音階」「旋律的半音階」とか、初めて聞く言葉も登場する。ほとんど理解できてないが、とりあえず読み飛ばしている…(^^;)。
あと、何となく聞いたことはあるが、自信がなかったことも確認できた ♪
例えば、シューベルトやショパンとそれ以前の作曲家では、付点と三連符との組み合わせでは付点側を三連符に合わせて、こう弾く(↓)。
また、ジャズの「スウィング」(バウンス)は「拍を二分するリズムで、前半を長く、後半を短く演奏する」こと。とくに 3連符リズムの 2:1 の場合に「シャッフル」と呼ぶ。
この場合、楽譜では拍を等分した音符だったり、付点のリズムで書かれたりする。
「鍵盤音楽史」の勉強は時代区分や進め方を考えて、とりあえずスタートした。
時代区分(とくに近現代)を自分なりに解釈して決めた(↓)。
「バッハ以前」の鍵盤音楽作曲家 21人を決めた(↓)。
その最初の作曲家、A.カベソンを聴いたり調べたり弾いたり(↓)した ♪
それと、ちょっと面白かったのでこれ(↓)を完読した。中世〜バロック。
✏️音楽史ミュージアム(Senzoku Online School)
…という感じで、とりあえず "My Piano Life 2022" は順調にスタートできた…(^^)♪
このペースが維持できるかどうか…まぁ、無理せずボチボチいこうと思う ♪
【関連記事】
《My Piano Life 2022:基本に立ち返る ♪》
《メモ:2022年「練習記録」の書き方》
0 件のコメント:
コメントを投稿