2017年9月19日火曜日

近況:ベトソナ3番第2楽章で2種類の脱力練習 ♪

前回の近況報告で書いたように、今回「脱力」というか「ラクに弾く」がまったくできていない感じがしている。…ので、かなり気にしながら2種類の「脱力」?を練習の中に取り込んでいる。

一つ目は和音が続くA部分(↓)。といっても、重い和音が続くわけではなく「重音」といった方がいいのかもしれないが…。

A


いまだに和音は苦手意識があって、構成音の同時打鍵、音量のバランスなどが思うようにいかない。和音が連続する場合には、さらに和音間の移動がスムーズにいかない。その結果?指が緊張してしまう。

幸いこの曲は Adagio でゆっくりしているので、この A 部分に関しては、次のようなことを意識しながら弾くようにしている。

①準備してまっすぐ垂直に打鍵
②すぐに脱力、ホールド
③心の中で次の和音を意識
④素早く移動→①


「暗譜」はかろうじて楽譜を見ないで弾ける程度なので、③の「次の音」の意識にちょっと時間がかかり過ぎているかもしれない。つまり「たどたどしい」弾き方になっている。

本当は②の「すぐに脱力」と④の「(力まずに)素早く(すっと)移動」により注意を向けたいのだが…。もう少し時間がかかりそうだ。


それと、この部分では休符の前にある音符の「終わり方」に気を配りたいと思っている。小さいフレーズの最後の音の「切り方」と次の音への「つなぎ」の意識…。

「声楽家が息継ぎをするようにピアニストは手首で息継ぎをしなくてはいけない」というのは、たしかショパンの言葉だったと思うが、その「息継ぎ(ブレス)」の練習である。

動作としてはふわっと上げる「オバケの手」ということになるのだろうか…。

《ピアノを弾くときの脱力の意識と手首の柔軟性》


それから B部分 (↓)の右手が疲れる(少し痛くなる)原因であるが、まだはっきりとは分かっていない。…のだが、たぶん横方向に指を広げようとするときの力みが一番の原因なのではないかと思っている。

B


アルペジオのパターンがいろいろ出てくるのだが…。例えば、次のようなところで「ソ♯ラミ♯ファ」を「1234」という指使いで弾くとき、「2→3」「3→4」が力むようなのだ。ここはペダルを踏んでいるので、無理に指でレガートにする必要はないのだが…。



なので、この B 部分の右手については、ペダルをうまく使いながら無理に指を広げず、手首を柔らかくうまく使いながら「ラクに弾く」練習をしようと思っている。


B 部分でのもう一つの問題は、たぶん「脱力」と関連しているが、小さい音で、芯のあるいい音が出ないことだ。

イメージとしては、うまく脱力できて、必要最小限の力で最適なスピードで、正しいタイミングで打鍵する、という「スイートスポット感」みたいなことを考えているのだが…。なかなかイメージ通りにはいかないものだ…(^^;)。

ちなみに、左右の手の「交差」も少しは慣れてきたが、予想した通り「肩が上がる」傾向があり、ちょっと気を緩めるとすぐに苦しい形になって、力みの原因になっているようだ。

まぁ、まだまだ先は長いということで、練習あるのみである…(^^)♪



【関連記事】
《ピアノを弾くときの脱力の意識と手首の柔軟性》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: