これからの選曲を考える参考にするため、これまでに練習した曲のマップを作ってみた。本当は「レパートリー・マップ」などと言ってみたいのだが、残念ながら練習し終わると「元の木阿弥」に近い状態になってしまうので、「練習した曲」のマップとなっている。
国 | 〜18世紀 | 19世紀〜 |
ドイツ | バッハ 1685-1750 00:平均律 第1巻 第1番 前奏曲 03:平均律 第1巻 第2番 フーガ 08:平均律 第1巻 第9番 前奏曲 ヘンデル 1685-1759 13:「私を泣かせてください」 ベートーヴェン 1770-1827 04:ソナタ第8番「悲愴」第2楽章 05:ソナタ第8番「悲愴」第3楽章 12:ソナタ第8番「悲愴」第1楽章 | メンデルスゾーン 1809-1847 シューマン 1810-1856 |
オーストリア | モーツァルト 1756-1791 01:ソナタ第16番 K.545 第2楽章 02:ソナタ第16番 K.545 第1楽章 | シューベルト 1797-1828 11:即興曲 Op.142-3(テーマ) |
ポーランド | ショパン 1810-1849 06:イ短調ワルツ(遺作) 07:プレリュード「雨だれ」 | |
ハンガリー | リスト 1811-1886 | |
フランス | フォーレ 1845-1924 ドビュッシー 1862-1918 09:アラベスク第1番 10:ベルガマスク組曲「前奏曲」 セヴラック 1872-1921 ラヴェル 1875-1937 アーン 1875-1947 | |
ロシア | チャイコフスキー 1840-1893 スクリャービン 1872-1915 ラフマニノフ 1873-1943 メトネル 1880-1951 | |
スペイン | (カベソン 1510-1566) ソレール 1729-1783 | ファリャ 1876-1946 |
ノルウェー | グリーグ 1843-1907 | |
フィンランド | シベリウス 1865-1957 14:《エチュード》Op.76-2 O.メリカント 1868-1924 |
作曲家を国と・時代別に分けて、全体が見渡せるようにしたつもりである。時代は、結局18世紀と19世紀しかない(スペインのカベソンだけは例外)ことが分かった。現代曲はまだ無理なので…。なお、時代区分は作曲家20歳の時点で分けてある。
この表では、18世紀はドイツ、オーストリアの時代、19世紀はフランス、ロシア、東欧、北欧の時代、とも見える。全部の作曲家をマッピングしたわけではないので、たまたまかも知れないが…。
曲の先頭についている2桁の番号は練習した順番。緑色はいちおう終わったもの、橙色は途中で挫折したもの(フーガ!)。
こうやってみると、意外?と当たり前の曲をやっているように見えるし、曲が少ないこともあって、やや偏っている感じもする。まぁ、これから少しずつ広げていきたいと思っている。(し、そのためのマップでもある)
曲名が入ってないのは、来年練習する候補にあげている作曲家。いま、なんとなく「国」のバリエーションを広げようとしているのが、このマップからも分かる。いま、ロシア(ラフマニノフ)を見ているところ、次はチャイコフスキーあたりかな…。
候補曲が決まり次第、この表に曲名を入れていくつもりである。年内には5〜6曲の候補が見つかればいいかな、と考えている。練習を進めるうちに、たぶんやりたい曲なども変わってくるだろうし、来年になってまた新しい曲との出会いもあるだろうから…。
0 件のコメント:
コメントを投稿