2019年1月21日月曜日

▼バッハ平均律BWV874フーガ:近況報告ができない…(^^;)

自分のピアノ練習の進捗報告(自分のための進捗メモ)は、ほぼ1週間ごとに書くことにしている。…のだが、今週はほとんど進捗がなくて、報告する(メモする)内容もなくて、ちょっと途方に暮れている…(^^;)。

練習しているのは、バッハの平均律第2巻からBWV874のフーガ。練習の段階としては、譜読みが終わって、部分練習・反復練習をしているところ。


部分練習の中で、特別に難しい「難所」があれば、その部分の攻略法などの工夫を書くことができる。ソナタなどであれば、構造がはっきりしているので、その分析やその構造に沿った練習計画などを書くこともできる。

ところが、フーガなので、一応「構造」はあるものの、練習計画に使えるほどのブロック分けも(私にとっては)難しい。まぁ、4〜5個のブロックに分けることはできなくもないが、50小節しかない曲なのであまり意味があるとは思えない。

前回「全部で10段あるので、1日に1段をクリアする」というようなことを書いてみたが、これはどうもうまく行きそうもない。


問題は何か?…ということを考えてみると…

例によって「(頭で)暗譜」ができないという問題もあるが、それよりもなかなか「指が覚えてくれない」ということの方が大きそうだ。頭も指も覚えない…という状態。

理由はなんとなく分かっている…? フーガなので…。

頭で覚えられないのは、4つの声部が横方向に入り乱れているのに、弾くときは縦の関係を意識しないと(私の場合は…?)弾けないからだと思う。

左手に和音をベースにした伴奏パターンがあり、右手に旋律があるという造りではないので、頭は常にフル稼働だ…。

指が覚えられないのも同じで、縦の意識だけで弾いていると旋律があやふやになって、声部ごとのフレーズがよく分からなくなってしまうからではないかと思う。例えばフレーズの切れ目で指を離すべきところで押さえたままになっていたり…(^^;)。


2年ほど前に初めてなんとかフーガを1曲弾けた(つもりになった)ときの記事(↓)を読み返すなどして、なんとか解決?の糸口を見つけなくては…。

《バッハのフーガを克服できた理由》

《近況:フーガの難しさの原因さらに2つ発見!?》


…ということで、ほとんど内容のない記事でスミマセン…(^^;)。次回には少しは進展があると思うので、今日のところはここまでで…。



【関連記事】
《今年のピアノ練習はバッハの平均律フーガから ♪》

《▼バッハ平均律BWV874フーガ:譜読み・指使いほぼ終わり》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: