2023年12月6日水曜日

▼ゴルトベルク第18変奏:そろそろプロの演奏を真似してみるか…

ゴルトベルク変奏曲の第18変奏、練習開始から 2週間。何となく 80〜90%程度は暗譜し、楽譜を見ないで通し練習ができるようになってきた。

そろそろ、「プロの演奏を真似する」練習法を試せる段階に来ているかな?…と思っているのだが、ちょっとした問題がある。




それはお手本とする「プロの演奏」を誰の演奏にするか?…ということ。

以前「お手本探し」をしたときは、とりあえずはグレン・グールド、ダヴィッド・フレイ、シュ・シャオメイ、ラルス・フォークトの 4人を参考に…と考えていたのだが…。


いざやってみると、4人それぞれに違っていて(当たり前…(^^;)…)、やはり一人に絞る必要がありそうなのだ。でも、いまだに絞れてない。


数日前に「聴き比べ」の記事を見つけて、真似するポイントが少し分かってきた。


一つは、「バス」を強調するか上声 2部の「カノン」を強調するか…ということ。3つの声部をほぼ対等に扱い「三声のフーガのように」弾くという選択肢もある。

それから、カノンの旋律の中の「長い音」を鐘が鳴るように響かせる。そこに向かって、低音部も含めて少し盛り上げていく…といった弾き方もある。

あと、何人かのピアニストは、低音部をときどきスタッカート(またはノンレガート)気味にして、タッチに変化をつけている。これは真似したいのだが難しい…(^^;)。


これらのポイントを意識しながら 4人の演奏をそれぞれ「いいとこ取り」みたいに真似するのか、誰か一人の演奏をお手本にするのか、もう少し考えてみたいと思う。

それと、上の「聴き比べ」記事で「コラール風」という表現があるのだが、今ひとつ理解できていない。どちらかというと快活な曲なので「コラール」という感じはあまりしないのだが…?

この辺りも、自分の弾き方・感じ方をもう少し見直したいと思っている。


アルペジオの練習(ハノン41番)は 11月で終わったので、その次の 42番(減七の和音のアルペジオ)を練習している。減七の和音はときどき出てくるので、これは役に立ちそう。

白鍵・黒鍵の関係で弾きづらいものがいくつかあるので、そこが滑らかに弾けるようになることが当面の目標だ。

12月の後半は 43番の「属七のアルペジオ」もやってみようと思う。


このところ「ゴルトベルク」ばかり聴いているので、その他の音楽鑑賞はお休み中。

「ゴルトベルク」の変奏曲ごとの難易度を順番に並べたものを見つけた。どの程度の信憑性?があるのか分からないが、参考にはなるだろう。




【関連記事】


《ゴルトベルクのお手本探し難航中…グールド?ダヴィッド・フレイ?…》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: