何度も出てくるのだが、指使いが微妙に違う。「43213」だったり「43232」だったり…。もちろん次の音へのつながりで変わるのだろうが、なかなか難しい。
しかも、これが左手にも出てくる。こんな感じ(↓)で…(^^;)。
こういう難しい奏法?にはコツとか練習方法とか色々あるのではないかと思って、とりあえずネットで探索してみた。
ところがである…。バイエル、ツェルニー、ハノンなどと練習を重ねている人には何でもないことなのか、意外と情報がない。あるいは、基本のピアノ教本を地道に練習するしか方法はない…ということか?
…でも、いまさらツェルニーをやる気にはならないし…(^^;)。
とりあえず、いろんな人が書いていることを私なりに整理してみると…。基本的には2種類の弾き方があるらしい。
一つ目は、指をのばし気味にして「素早く打鍵→素早くあげる→指の位置を横にシフト」を繰り返す方法。「シフト」は例えば「4→3→2→1」という指使いの場合、各指が順番に打鍵するキーの真上にくるように移動することだが、「シフト」というより「手首の回転」に近いような気もする。
注意することは、指の長さが違うのでキーの同じ場所を打鍵しようと思わないこと。自然な位置で前後して構わない。とくに親指の位置はかなり手前の方になるはず。
もう一つは、少し指を立てて手前に「引っ掻くように弾く」方法。スピードが速い場合に適した弾き方だ。この場合も、「シフト」のような動きも同時にやることになると思われる。
いずれにしても、ポイントは脱力。それと「ひとつのまとまりとして弾く」ことも、とくに速く弾く場合は大事になるとのこと。ドラムの速い連打で1ストロークで4つくらい叩くようなイメージ、という説明が分かりやすかった。
それから「なぜ同じ指を使ってはダメなのか?」という質問や話題もけっこう見かける。ほぼ共通の答えは「速く弾けない、指が疲れる、表情がつけにくい」といった感じである。
ただ、ゆっくりの場合は同じ指を使ってもよい(と、ショパンも言っているらしい…)が、柔らかく手首を使うことが大事、というような記事もあった。
私の場合、これまではテンポによらず同じ指を使うことが多かったような…(^^;)。これを機会に(曲の中で)指を変えるやり方を練習しようと思っている。
ところで、同音連打で思い出したのがアルゲリッチのスカルラッティ(ソナタ K141)。有名なのでご存知と思うが、こんな始まり方(↓)をする曲だ。
弾き方を参考にしようと思った…わけではないが、ちょっと気になったので指使いを動画で確認してみた。上の楽譜には「432121」という運指が書いてあるが、アルゲリッチは「212121」か「121212」で弾いているようにも見える。速すぎてよく分からない…(^^;)。
もう一つ、ドビュッシーの練習曲に「反復音のために」というのがあることを次の記事で思い出した。
✏️12の練習曲より第9曲:反復音のために(金子一朗)
こんな感じ(↓)で始まる曲だが、こちらは色々と複雑な「反復音」になっているので、もっと難しそうだ…。
動画を探してみたら、Susanne Anatchkova という人が弾いているもの(↓)があった。指使いはよく分からない。わりといい感じの演奏だ。
ちなみに、上記の金子一朗さんの記事には次のような説明がある。
「技術的には速い同音の反復は一般的に異なる指で演奏するので、手の構造から、他の奏法と異なり、スタッカート的な、すなわち、鍵盤を指先でこすりながら引っかけるように打鍵しつつ、手を微妙に左右に揺らす必要があるので、困難なテクニックの1つです。」
やっぱり難しいんだ…。「引っかけるように打鍵しつつ、手を微妙に左右に揺らす」か…。「シフト」と上で言っていたのは、感覚的には「揺らす」なんだ…。
何となくイメージはつかめてきたので、あとは練習あるのみ!かな?
ちなみに、私はやや汗っかきなので「引っかける」指がうまく滑らず、鍵盤にホントに「引っかかる」ことが多いのが悩みだ。
ベビーパウダー(私の世代には「シッカロール」)でも指につけてみるか…(^^;)?
【関連記事】
《モーツァルト:ピアノソナタK.570第1楽章アナリーゼ?》
0 件のコメント:
コメントを投稿