2013年12月31日火曜日

本「ピアノ演奏芸術」:第3章(2/2) 音について

●「第3章 音について」からの抜書き(2/2)

音の探求に関するいくつかの助言。


(1) 重要なのは鍵盤に触れる指先だが、手首から肩・背中にいたるすべてがうまく組織化されている必要がある。


(2) 音の多様性を得るための簡単な練習。
  譜例1:2~5音の和音で と f を弾き分ける。
      いくつかの調性で。
  譜例2:いくつかの調整で、テンポを変えて、
      スタカート/レガートを組合わせて。

譜例1
譜例2


(3) ポリフォニー的音楽の練習:一つの声部を f (マルカート)で、他を pp でと誇張して弾く。


(4) メロディーを伴奏に対して際立たせる練習:(3) と同様の「誇張法」で。


(5) クレッシェンドの頭は で、ディミヌエンドの頭は f で弾く。


(6) タウジヒ(著名なピアニスト)はコンサートのあと、家で同じ曲を非常に静かに、速くない弾き方で演奏していた。(時折そういう弾き方をまねてもよいのでは)


(7) 音の持続性がないというピアノの特性から、メロディやパッセージのニュアンス付けは、より表現豊かに「誇張」されなくてはならない。


(8) 指や手の動きは、聴覚の要求や音の意図するところと完全に呼応する必要がある。優美でしみじみとした音を得るには、鍵盤を非常にインテンシヴに深く押さえる(最小限のhで)必要がある。大きく開放的な音を得るには、打鍵動作の全振幅を利用する。


(9) 正しいペダルの必要性 →ペダルの章参照。


(10) 音の〈多重構造〉を創り出すこと。ポリフォニーの各声部、メロディー/バス/中声部の引き分けなど。5指の強化、聴覚とタッチの訓練など。


(11) 音価の長い音符は、それに従属する短い音符より強めに弾くこと。(ピアノの持続性)


(12) オクターブや和音で1指が強すぎないように。(※練習方法は高度なため割愛)


(13) オクターブや和音で余分な音が出る場合は、弾かない指の鍵盤からの距離を意識すること。(12項とともに手の小さな人はとくに)


(14) 自分自身の独自の響きを身につけること(?)。

--------------------------------------------------
●考察


(2)の練習方法と、(3)(4)の「誇張法」は取り入れてみようと思う。


(6)のゆっくり丁寧に弾いてみる方法は、ミスを減らす効果があるのではないかと思った。これも、少し試してみたい。


(10)は出来ると素晴らしいと思うのだが、まだまだ先のことである。精進あるのみ!



  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: