ここからどうやって選ぶか、まずは選び方から考えなくてはならないようだ…。
* 
最初に思いついたのは、有名ピアニストが何を弾いているか?…ということ。CD を探してみると、ピアニストではアレクサンドル・タローが 2007年に『TIC, TOC, CHOC クープラン作品集』というのを出している。
"TIC, TOC, CHOC" はこの CD に含まれる有名な曲のタイトル。クープランの曲が 19曲と、なぜか、最後にデュフリ(1715-1789)という作曲家の「ラ・ポトゥワン」という曲が入っている。
収録曲は下記ページ。
✏️クープラン: クラヴサン曲集(Tower Records)
クラヴサン(ハープシコード)での演奏の「名曲集」もいくつか出ているが、今回は参考程度に見るだけにとどめた。
クープラン:クラブサン名曲集
恋の夜鳴きうぐいす~クープラン:クラヴサン名曲集
次に思いついたのは、日本で出版されている楽譜を見ること。クープランだけのものは見つけられず、バロックやクラヴサン向けの曲集がいくつかあった。
とりあえず、春秋社の『バロックピアノ曲集 (世界音楽全集ピアノ篇)』(1978年、井口基成 編)と音楽之友社の『クラヴサン曲集』(1994年、安川加壽子 編)を見てみることにした。それぞれ、20曲と 11曲が収録されている。
『バロックピアノ曲集 (世界音楽全集ピアノ篇)』
『クラヴサン曲集』
ところで、クープランのクラヴサン曲は、第1組曲〜第27組曲の 27の組曲からなっていて、230曲以上ある。組曲は「オルドル」(Ordre:騎士団)とも呼ばれる。
出版年に応じて、第1巻〜第4巻にまとめられている。
『クラヴサン曲集第1巻』1713年 第1~5組曲
『クラヴサン曲集第2巻』1716~1717年 第6~12組曲
『クラヴサン曲集第3巻』1722年 第13~19組曲
『クラヴサン曲集第4巻』1730年 第20~27組曲
各曲には「表題」(フランス語)がつけられており、番号なしの日本語訳表題で呼ばれたりしているので、訳し方によって同じ曲なのかどうか分からなくなったりする…(^^;)。
作品番号のような表記はあまりないようだ。
で、とりあえず、アレクサンドル・タローの CD に含まれる 19曲(タ)と、春秋社の楽譜の 20曲(春)、音楽之友社の楽譜の 11曲(音)を一覧表にしてみた。
番号は「組曲(オルドル)番号の何曲目」という形。📶欄は「28段階難易度」の数字で、赤字のものは田所先生オススメの曲。「タ」「春」「音」は、どの CD/楽譜に含まれるかを示す。タイトルを青字にしたのは聴いて気に入った曲。
✏️ピアノ教材研究/ クープラン(あるピアニストの一生)
なお、タイトル表記はそれぞれ違っているので、一番良さそうなものを選んだ。CD にはフランス語表記があったので、それも併記してある。ちなみに、6-5「神秘的なバリケード」の「バリケード」はレース(編み物)のことらしい。
| 番号 | 📶 | タイトル | タ | 春 | 音 | 
| 1-13 | 10 | ブルボン地方の娘 | 音 | ||
| 2-22 | 12 | ちょうちょう | 春 | ||
| 3−11 | 12 | お気に入り | 春 | ||
| 5-1 | 14 | ロジヴィエール Allemande: La Logivière | タ | ||
| 5−7 | 13 | 髪の光沢剤(バンドリン) | 春 | ||
| 6-1 | 13 | 刈入れをする人々 | 春 | ||
| 6-4 | 15 | ベルサン | 春 | ||
| 6-5 | 12 | 神秘的なバリケード Les Baricades Mistérieuses | タ | 春 | |
| 6-6 | 13 | 田園詩(牧歌) | 春 | 音 | |
| 8-9 | 15 | パッサカリア Rondeau: Passacaille | タ | ||
| 9-8 | 13 | ひるがえるバヴォレ Le Bavolet-flotant | 春 | ||
| 10-1i | 14 | 闘いの響き Bruit de guerre(凱旋 La Triomphanteより) | タ | ||
| 12-1 | 12 | 双生児 Les Juméles | タ | ||
| 12-8 | 13 | アタラント L'Atalante | タ | ||
| 13-1 | 11 | ゆりの花ひらく | 春 | 音 | |
| 13-2 | 14 | 葦 Les Rozeaux | タ | 春 | 音 | 
| 13-3 | 13 | 胸飾りのリボン | 音 | ||
| 13-4x | 16 | お人好しのかっこうたち | 音 | ||
| 14-1 | 14 | 恋のナイチンゲール | 春 | 音 | |
| 14-7 | 15 | シテール島の鐘 Le Carillon de Cithère | タ | 春 | |
| 14-8 | 10 | ささいなもの | 音 | ||
| 15-2 | 11 | 子守歌/ ゆりかごの中のいとしい子 Le Dodo ou L'Amour au berceau | タ | ||
| 15-5 | 12 | 居酒屋のミュゼット Muséte de Taverni | タ | ||
| 17-2 | 11 | 小さい風車 | 春 | 音 | |
| 18-3 | 14 | 修道女モニク | 春 | 音 | |
| 18-6 | 15 | ティク・トク・ショク Le Tic-Toc-Choc ou Les Maillotins | タ | 春 | 音 | 
| 19-2 | 11 | 信心女たち Les Calotines | タ | ||
| 19-6 | 13 | プラチナ色の髪のミューズ La Muse Plantine | タ | ||
| 20-4 | かわいい子ども/ 愛らしいラジュール Les Chérubins ou l'aimable Lazure | タ | |||
| 21-2 | クープラン La Couperin | ||||
| 22-7 | 奇術 Les Tours de passe-passe | タ | |||
| 22-4 | うなぎ | 春 | |||
| 23-2 | 編物をする女たち Les Tricoteuses | タ | 春 | ||
| 23-5 | 羊の足をもつサティール | 春 | |||
| 25-5 | さまよう亡霊たち Les Ombres Errantes | タ | |||
| 25-1 | 空想にふける女 La Visionnaire | タ | |||
| 組曲ハ短調 | 春 | ||||
| 4-4? | 朝の目覚め | 春 | 
【関連記事】
《奥井紫麻ちゃんの先生はトリフォノフを育てた名教師 Tatiana Zelikman ♪》
《▼ラモー「やさしい訴え」2週間(最短記録?)でめでたく修了 ♪》
 
0 件のコメント:
コメントを投稿