2019年11月6日水曜日

グッチちゃん(Marie-Ange Nguci)のリサイタル凄かった…(^^)♪

昨日は待望のグッチちゃん(Marie-Ange Nguci)のリサイタルに行った。一言で言うと「凄い演奏」だった。期待以上のパフォーマンスで大満足、やはり只者ではない…(^^)♪

昨日の写真はないので、代わりに、最近マネジメント契約をした HarrisonParrott 社のサイトからお借りした(↓)。ステージで見たグッチちゃんも、ラフォルジュルネで初来日した時よりちょっと大人になった(22歳の…)雰囲気だった。




宗次ホールでは、本人も気づかないままに演奏する曲を替えてしまった(ショパンの「ロンド」からリスト「エステ荘」へ…)らしいが、昨日は、最初にプログラム変更の案内があった。なので、プログラムはこんな感じ(↓)。

J.S.バッハ(ブゾーニ編)…シャコンヌ
ラヴェル…夜のガスパール
ショパン…スケルツォ第2番
(休憩)
リスト…エステ荘の噴水
ショパン…スケルツォ第3番
フランク…前奏曲、コラールとフーガ
サン=サーンス…《6つの練習曲》より/ピアノ協奏曲第5番《エジプト風》終楽章によるトッカータ
(アンコール)
フローベルガー:パルティータ第30番
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲よりカデンツァ


まず感じたのは、グッチちゃんのピアノの音の凄さ。単に、大きな音が出るというだけではなく、その豊かな響き、全体的にまろやかな音楽的な音、そしてその多彩さ。

ピアノという楽器が持っている音の可能性を、その極限まで引き出していると思った。大音量のところは、本当にピアノ全体が鳴っていると感じた。

昨日の記事で紹介した「大福のようなモチモチっとした音色」とか「おにぎり握ったら美味しそうな手が作り出す豊かでよく響く音、繊細な音色」という表現も当たっているとは思うが、私が感じたのはそれ以上の何か…。


例えば、大音量なのに音が割れたり、打楽器みたいな打撃音が混じったりせずとても音楽的で美しい響きが伝わってくる。低音などはオルガンのような響きさえ感じる。そして、その響きが細やかに(たぶんペダルで)コントロールされている。

そして、フォルテでアクセントをつける高音もキンキン感がなく、聴衆をびっくりさせたりせず、「楽音」として音楽の中にきちっとはまっていく…。


そして、そういった本当に多彩な音のパレットを縦横無尽に、惜しげもなく使って、例えば、バッハ=ブゾーニのシャコンヌという作品を一つの世界として構築していく。

こんなに迫力があって、しかも美しく、最後まで飽きさせない「シャコンヌ」を聴いたのは初めてかもしれない。

そこには、ピアノの音を引き出す力だけではなく、音楽そのものの核心を捉え、音や響きの素材で全体をゆるみなく構築していくような力が感じられる。

グッチちゃんが体をうねらせながらピアノを響かせる、それが音楽のうねりとなって聴くものに届いてくる。そういう体験であったと思う。


2曲目、「夜のガスパール」のオンディーヌの導入部分では、そのピアニッシシモの音の美しさに涙が出そうになった。しかも、細かい音のパターンもはっきりと聴こえてくる。

一体どうやって弾いているのか?と思って手元を見ようと思ったが、残念ながら私の席からは指先は見えなかった。

私の持っていた「夜のガスパール」のイメージとは少し違っていて、全体的に柔らかい音で紡ぎ出されて行く。でも、例えば「もう少し金属的な響きが混じってほしい」などといった不満のようなものはまったく感じず、彼女の「ガスパール」に浸ることができた。


それは、たぶん音楽の「解釈」(インタープリテーション)みたいなことなのだと思う。「夜のガスパール」に対するグッチちゃんの解釈は納得できるものであった。

「解釈」という意味では、ショパンの 2つのスケルツォはとても新鮮だった。それは、第2番の冒頭の入り方から違っていた。第2番、中間部の歌いたくなるところも、流れず、一つ一つ丁寧に…。その解釈(演奏)は素晴らしいもので、私の好きな演奏でもあった。

「耳タコ」的なショパン、あるいは「ショパンらしい」?ショパン、とは一線を画したものと言ってもいいと思う。

美しい音楽がピアノから響いてくるのに、少しも甘いところがない。ピアノの多彩な音色や響きそのもので音楽が作り上げられて行き、その形作られた音楽そのものが美しい。

そこには「ピアノの詩人」とか「哀愁」とかの枕詞や形容詞は必要ない。「感情を込めて歌う」必要もない。ショパンが書いた音楽そのものを再構築する営みだけがある。


その他、CD "En Miroirs" で何度も聴いたフランクも素晴らしかったし、サン=サーンスの「トッカータ」では、高度な技術を手中にしたピアニストが本当に「自由」に演奏している姿を楽しむことができた ♪ アンコールのラヴェルでは、左手だけでもこんなに豊かな充実した音楽を作り出せることを、まざまざと見せつけてくれた…。

そして、音楽を表現する姿勢というのか、いろんな弾き方ができる中から、私は私の意思でこう弾いている、こういう解釈や表現を選択している、という音楽家としての強い意思のようなものも感じ取れた。その姿勢はとても好ましいと思う。


…と言いたいことは山ほどあるのだが、とにかくまた聴きたい、このピアニストの演奏でもっと他の曲も聴きたいと思わせるリサイタルだった ♪


それにしても、これだけの良質の、マリー=アンジュ・グッチの魅力を詰め込んだリサイタルが 2,000円というのは安すぎる。武蔵野文化事業団に本当に感謝…である…(^^)。

でも、次はサントリーホールで聴きたいかも…。


ちょっとだけ気になったのは、聴衆の中に若い人がほとんどいなかったこと。最初会場に入ったときは(申し訳ないけれど…)どこかの町内会の集まりのような雰囲気だった。初老の男女が多くて…(^^;)。まぁ、場所柄ということもあるのだろう。

ただ、この中高年中心の聴衆はグッチちゃんの演奏に対して、盛大な心からの拍手を送っていた。とても良質な聴き手の方々で安心した…(^^)♪



【関連記事】
《今日は待望のグッチちゃん(Marie-Ange Nguci)リサイタル ♪》

《マリー=アンジュ・グッチ 11月来日、やっと聴ける ♪》

《久しぶりのお気に入りピアニスト♪マリー=アンジュ・グッチ♪》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: