2019年9月29日日曜日

FAZIOLI前日、藤田真央・河村尚子のTV録画予約した…

いよいよ明日は、生まれて初めて FAZIOLI のグランドピアノを弾ける日 ♪ それはそれでワクワクするのだが、弾く予定の 3曲の仕上がり?状態を考えると、ちょっと心が陰ったりもしている…かも…(^^;)。

そんな情緒不安定をとりあえず誤魔化そうと?ピアノ関連のTV放送の話題など…。



2019年9月28日土曜日

アルゲリッチ+クレーメル、3月に東京公演!♪

KAJIMOTO の記事を見ていたら、こんなの(↓)が目についた。「急遽決定」したものらしい。アルゲリッチのソロはもう期待できないだろうから、行こうかな…(^^)♪

✏️急遽決定!伝説のデュオ、マルタ・アルゲリッチ&ギドン・クレーメルが来年3月に東京公演を行います



2019年9月27日金曜日

とうとう人前でピアノを弾くことになった…(^^;)

これまで、定年後の楽しみとして独りで練習・独りで楽しむというピアノをやってきた。ポリシーというわけでもないが、「人前で弾かない」、「下手でも間違っても自分で悦に入っていればOK」と…何となく考えていた。

ところが、ひょんなことから人前で弾く羽目になってしまったのだ。困った…(^^;)。



2019年9月26日木曜日

エリオット・カーターのピアノ作品を語る(朝川万里)

エリオット・カーターとそのピアノ作品をチェックしたときに、参考にした論文(↓)に興味深いことがいくつか書いてあったので、少しメモしておきたい。

✏️エリオット・カーターの生涯を巡るピアノ作品

この論文の筆者は朝川万里さん。エリオット・カーター作品を揃えたリサイタルをカーネギーホール(ワイルリサイタルホール)で開催されたこともあるピアニスト。下記はその時の写真(朝川万里さんの公式サイトからお借りした)。


エリオット・カーター&朝川万里@カーネギー・ワイルリサイタルホール

2019年9月25日水曜日

ブログ引越し第2弾!?…まぁボチボチと…

自分のブログを読むときスマホを使う機会が増えてきた。そうすると、とても気になるのが昔の(SeeSaa を使っていた『ぴあのピアノ』の)ブログ記事の読みにくさ。

まぁ、無料で使わせて戴いているのであまり文句を言うつもりはないのだが、広告の中に記事が埋もれている状態はとても読みやすいとは言えない…(^^;)。

ということで、ブログ引越し第2弾をやろうかと思っている…。



2019年9月23日月曜日

▼「ホールでFAZIOLI」に暗雲漂う…?

ふと気がつくと秋分の日、というか「ホールで FAZIOLI」まであと 1週間しかない…。

練習の進み具合から考えると、「ホールでFAZIOLI」というより「FAZIOLIで練習」になりかねない。以前の記事の画像(↓)を再掲してみたが、3人の偉大な作曲家に睨まれているような気がしてきた…(^^;)。



2019年9月21日土曜日

エリオット・カーターのピアノソナタは好きかも ♪

「美しい現代ピアノソロ」という記事の作曲家がやや期待外れだった(↓)ので…

《「美しい現代ピアノ曲」を聴き始めた…のだが…》

別の記事(↓)に紹介されている作曲家のピアノ曲に当たってみることにした。アルヴォ・ペルトとかの名前も入っているので、今度は大丈夫かと…(^^;)。

✏️Contemporary piano music?

16人ほどの作曲家とそのピアノ曲が紹介されているが、一人ずつボチボチ聴いていこうと思っている。今日はエリオット・カーター…。



2019年9月19日木曜日

「美しい現代ピアノ曲」を聴き始めた…のだが…

このところなぜか「現代ピアノ曲」を聴きたい気分なのだが、一つには、最近、《現代ピアノ曲を弾きこなす 9歳の天才少年!♪》の演奏を聴いたからかも知れない。

ただ、美しくない現代音楽(耳障りな曲)は聴きたくないという気持ちもあり、たまたま見つけた「16の美しいコンテンポラリ・ピアノ・ソロ」という記事(↓)に載っていた曲を聴いてみることにした。

✏️16 BEAUTIFUL CONTEMPORARY PIANO SOLOS



2019年9月17日火曜日

▼当面の練習は「引っかかる箇所」のクリアを優先!

現在、9月末の「ホールで FAZIOLI」に向けて、次の3曲を練習している。

  1. バッハ:イギリス組曲第2番からブーレ
  2. シューベルト:即興曲 op.142-2
  3. ドビュッシー:「レントより遅く」

前回の近況報告で、《▼ピアノ 3曲同時に練習する難しさ…?》ということを書いたが、少し前から練習の方法をなんとなく統一?してみた…。



2019年9月16日月曜日

現代ピアノ曲を弾きこなす 9歳の天才少年!♪

なぜか久しぶりに現代ピアノ曲を聴きたくなって、お気に入りの曲を探索しようと調べていたら、面白い動画(ブログ)に遭遇した。

いや〜ビックリたまげた〜!という感じの 9歳の天才少年だ。リゲティやベルクの現代ピアノ曲を難なく弾きこなす。…というか、こういう曲がとても好きで、弾きたくて弾いているという感じが伝わってくる…(^^)。

✏️ちょっとビックリ、すごっ
(ブログ『ピアノレッスン♪ちょっとひと工夫』の記事)



2019年9月15日日曜日

久しぶりに「クラシック倶楽部」:ヴォロディンなど ♪

KAJIMOTO のニュースに、ヴォロディンのリサイタルが再放送されるとあったので、久しぶりに「クラシック倶楽部」の録画をすることにした。少し古い(2016年11月浜離宮朝日ホール)リサイタルで「再放送」なので、前にも聴いているかもしれないが…。

✏️9/16(月) ヴォロディンのリサイタルがNHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」で再放送



2019年9月14日土曜日

いいピアノ演奏を支える5つの技術 ♪?

久しぶりにアルゲリッチの弾くバッハのパルティータ第2番を聴いていて、ふと思った。この「神領域」としか思えない演奏はどうやって出てくるのだろう?

で、数日後、散歩しながらそのことを何となく考えて(妄想して?)いて、ピアノの表現技術のようなことを思いついた。それは 5つに分類できるのではないか…?



2019年9月11日水曜日

📣「難易度別ピアノ曲」にリャードフ、バーバー等追加

少し前に、いつもお世話になっている『あるピアニストの一生』サイトに「作品集」のページがあることを発見した。

前回、カプースチンとメリカントとセヴラックを追加したが、今回さらに、個人的に興味のある作曲家の作品を追加した。



2019年9月10日火曜日

▼ピアノ 3曲同時に練習する難しさ…?

現在のピアノ練習は「ホールで FAZIOLI」に向けて、次の 3曲に取り組んでいる。

  1. バッハ:イギリス組曲第2番からブーレ
  2. シューベルト:即興曲 op.142-2
  3. ドビュッシー:「レントより遅く」

いつもは、ほとんど 1曲しか練習していないので、3曲を同時に練習するやり方にちょっと苦労しているかも知れない。3曲それぞれの「段階」も異なるし…。



2019年9月9日月曜日

認知症になってもピアノは弾けるか?「暗譜」は?

自分自身が「認知症」と無縁ではない年齢に近づくと、というかすでに突入してるかな…(^^;)…、何れにしても認知機能とか記憶力の低下が気になってくる。

で、たまたま『脳科学者の母が、認知症になる』という本を読んでいて、「記憶には宣言的記憶と非宣言的記憶とがある…」というくだりを読んで、ちょっと気になったのが、認知症になってもピアノは弾けるだろうか?ということ…。



2019年9月8日日曜日

📣ピアノカレンダー2020 pre を作成しました

数日前に、東京交響楽団が「2020年シーズン主催公演ラインナップ」を発表したり、KAJIMOTO が速報(↓)を出すなど、来年の公演情報が少しずつ出始めました。

✏️速報!2020/21年シーズン招聘アーティスト情報

そこで、これまでの《2020年!版ピアノカレンダー ♪》の体裁を整え、新情報を追加して新しいピアノカレンダー(↓)を作成しました。今後はこちらを更新していきます。

《ピアノカレンダー2020 pre》

ピアノカレンダー2020 pre

2020年の来日ピアニスト公演(関東圏)、コンクール、音楽祭など。ピアニスト名・イベント名のリンクは関連記事へ。➡️   は公式サイト/Facebook/Twitterへのリンク。✳️✴️は追加。(更新:2019/11/1-23)※参考:《ピアノカレンダー2019》
緑:音楽祭、黄:コンクール、白:コンサート、ピンク:聴きに行く。

2019年9月6日金曜日

ベートーヴェンのピアノソナタ全曲録音した女性ピアニストは?

Slipped Disc のノーマン・レブレヒト氏がこんな記事(↓)を書いている。

✏️Name 4 Women Who Recorded The 32 Beethoven Sonatas
(ベートーヴェンのピアノソナタ32曲を録音した女性ピアニスト4人を挙げよ)

「アルゲリッチでも…ピリス でも…ユーディナ(Maria Yudina)でもないよ」と書いてある。私には皆目見当もつかないが、4人しかいないんだ…。


Maria Grinberg ベートーヴェン ピアノソナタ全集

2019年9月5日木曜日

OPUS KLASSIK賞にイゴール・レヴィットの "Life" ♪

今年のオーパス・クラシック(OPUS KLASSIK)賞が発表された。

その中で、「今年の器楽奏者(ピアノ)」部門には、60のノミネートの中から、イゴール・レヴィット(Igor Levit)の "Life" が選ばれた。

✏️ベルリン発 〓 第2回「オーパス・クラシック賞」決まる



2019年9月3日火曜日

▼同じ曲を再度練習する時、このブログは役に立つ…(^^;)

現在のピアノの練習は「ホールで FAZIOLI」に向けて、バッハ、シューベルト、ドビュッシーの 3曲に取り組んでいる。

シューベルトの即興曲 op.142-2 とドビュッシーの「レントより遅く」を練習するのは、これで 2回目であるが、前回練習したときの自分のブログ記事が意外に役に立つ。



2019年9月2日月曜日

ブゾーニピアノコンクール:Finalist 6人に日本人 ♪

開催中のブゾーニ国際ピアノコンクール、ソロのファイナルが終わって 12人から 6人に絞り込まれたが、その中に日本からただ一人参加していた桑原志織さんが残った ♪

✏️ブゾーニ国際ピアノコンクール公式サイト



2019年9月1日日曜日

客室全部にピアノが付く高級ホテル!?

こんな記事(↓)を見つけた。

✏️メズム東京、カシオの電子ピアノ“Privia”を日本で初めて全客室に導入決定

「メズム東京」というのは、日本ホテル(株)が 2020年 4月に竹芝にオープンする「次世代ラグジュアリーホテル」だそうで、スイートルームのイメージ写真がコレ(↓)。

奥の方の窓際にあるのが電子ピアノのようだ。


スイートルームイメージ