事前審査の演奏を聴いた感想を書いてみる。
なお、アルファベット名のあとの数字は、私が聴いた時点(昨日の午後)での YouTubeの「再生回数 / Good(いいね)の数 / Badの数」である。どれだけ参考になるかは分からないが…。
アルセニー・タラセヴィッチ=ニコラーエフ
Arseny Tarasevich-Nikolaev 1599/13/5
もう一度聴いてみたが、やはり私の感覚では荒削りで音が浅いという印象で、好みではない。ただ、スケール感はあるのでこのまま熟成?していけば将来は楽しみかもしれない。
ロマン・マルティノフ
Roman Martynov 2285/17/12
まあ普通にきれいに弾いているという印象。ときどきややもたつく感じがある。
ドミトリー・シシキン
Dmitry Shishkin 9498/121/18
チャイコフスキー・コンクールでは、割と好みの演奏をしていた。ショパンとの相性をやや心配しながら聴いてみた。
チャイコンでは気がつかなかったが、手が大きい。その大きな手でダイナミックな響きを聴かせてくれる。好みが分かれるかもしれないが、私は好きだ。とくに、スケルツォ op.31 のスケール感は一聴の価値ありだと思う。(ロシア的?)
ウラディーミル・マトゥセーヴィチ
Vladimir Matusevich 1927/8/9
音のボリューム感はあるが、やや耳障り。スピードの要求されるエチュード op.10-1 などはあまり得意そうではない。音の粒立ち感が弱くて、モゴモゴしている感じ。
ガリーナ・チスティアコヴァ
Galina Chistiakova 8445/85/21
ノクターン op.62-1 はやや骨太な印象だが、なかなかいい。自分の世界を持っていて、それを音で表現しているという感じを受ける。スケルツォ op.54 も立体的に構築されている感じが好ましい。
イリーナ・チスティアコヴァ
Irina Chistiakova 5748/38/10
ノクターンはあまり面白くない。バラード op.52 はわりといいのだが、全般的には普通?
…ということで、ロシア勢の中では、ドミトリー・シシキンとガリーナ・チスティアコヴァ(姉の方)の二人の名前を覚えておくことにした。お気に入り候補ということで…。
ちなみに、私の感想とYouTubeの再生回数と「いいね」の数を比べると、びっくりするぐらい一致している。ちょっと安心感がある一方で、私の感覚(好み)ってフツ〜なんだ、というちょっとガッカリ感?もなくはない…。
それにしても、この再生回数を見ると、音楽ジャーナリスト等が注目するほど、タラセヴィッチ=ニコラーエフって知られてないのでは? と思ってしまう。「タチアナ・ニコラーエワの孫」と言っても、タチアナさんを知っている人はあまりいない、ということかな?
【関連記事】
《ショパン・コンクールの有力候補を聴く》
《ショパン国際ピアノ・コンクール2015 [まとめ]》




0 件のコメント:
コメントを投稿