2016年3月16日水曜日

コンクールの楽しみ方:仙台国際音楽コンクールの記事

今年の国際ピアノコンクールとしては、エリザベート王妃国際音楽コンクールくらいしかないと思っていたが、シドニー国際コンクールのことを知って、他にもありそうなので探してみた。

とりあえず見つけたのは、仙台国際音楽コンクール(ヴァイオリンとピアノ、ピアノは6月11日〜6月26日)とノルウェーのベルゲンで行われるグリーグ国際ピアノコンクール(9月2日〜9月10日)くらい。


仙台国際は2001年から、グリーグ国際は2000年から始まったものらしいので、まだ歴史は浅い。仙台のコンテスタントは41人、グリーグは30人と規模も大きくはない。

歴代入賞者の中で、私が名前を知っている(聞き覚えも含む)ピアニストもそんなにはいない。

仙台国際では、

2001年 ユジャ・ワン(中国) 3位
2010年 ヴァディム・ホロデンコ(ウクライナ) 1位
2010年 ムン・ジヨン (韓国) 5位

くらい。あまり知らない人だが、2007年には日本人(津田 裕也)が優勝している。

グリーグ国際は2012年にオスロからベルゲンに移っている。2012年と2014年の入賞者の中で、名前を知っているのは、2012年2位の Arseny Tarasevich-Nikolaev(Russia)しかいない。彼は、シドニー国際にも出場予定だ。


仙台国際の方はすでに41人の候補者(うち2人は辞退)が発表されている。

残念ながら、知っているピアニストは一人もいない。日本人は、伏木 唯、浜野 与志男、北端 祥人、黒岩 航紀、酒井 有彩、坂本 彩の6人(1人辞退:山﨑 亮汰)。


仙台国際のサイトを見ていて、ちょっと面白かったのは「コンクールの楽しみ方」というコーナー。

そのなかでも、クラシックソムリエ(という肩書きがあるらしい…)が書いている記事のいくつかは参考になる。※追記@2023/03/08:リンク切れ

・第11回 コンクールを聴くことのおもしろさはどこにある?(1)
・第12回 コンクールを聴くことのおもしろさはどこにある?(2)
・第13回 コンクールを聴くことのおもしろさはどこにある?(3)
・第14回 世界の中の仙台国際音楽コンクール(1)


国際コンクールは、その始まりでは「国家の威信」のためとか国や政治と大きく関わってきたこと、インターネット(配信)によってその役割も大きく変わってきたこと、など。

ピアニストの側から見れば、演奏機会、とくに仙台国際はコンチェルトが中心になっている(ヴァイオリンは4曲、ピアノは3曲)ので、日頃あまりオーケストラとの共演機会がないピアニストにとってはとてもいい機会になるようだ。


また、コンクールやその背景で起きる人間模様に焦点があてられた『ピアノの森』(一色まこと/講談社)という漫画は、コンクールの実態を知るにはとてもいい読み物らしい。作者は、実際にショパン国際ピアノコンクールの現地取材を重ねているので、けっこうリアルな描写がされているとのこと。

《シドニー国際コンクールの出場者を見て…??》で書いた「腑に落ちないこと」の一部は、何となく分かってきたような気もする。



【関連記事】
《エリザベート王妃国際音楽コンクール:候補者82名中日本人は9名》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント: