後半とフーガはとても難しくて、たぶん弾けない(挫折する)と思うが、弾けるところまで頑張ってみようと思っている。「当たって砕けろ」方式のピアノ練習…(^^;)?
*
*
*
*
*
【関連記事】

この曲は、バッハのオルガン曲の中で初期の名作とされている。作曲時期は、1706〜12年(バッハ 21〜27歳)頃と推定されているようだ。
簡単な解説と音源などは下記を参照されたい。
曲は 8小節の低音主題(オスティナート・バス)をもとにした 20の変奏、および同じ主題に基づく四声の三重フーガから構成されている。
「当たって砕けろ」方式の練習としては、20の変奏を少しずつ順番にやっていこうと思っている。仕上げる練習というよりは、「お勉強弾き」の延長という感じ…かな?
昨日まで 2〜3日試し弾きをやっていたので、今日から真面目に譜読みを始める予定。
ピアノ編曲はたくさんあるが、一番有名と思われるダルベール版(オイゲン・ダルベール、Eugen d'Albert、1864-1932)を使うつもり。
IMSLP に PDF があるが、楽譜も販売されている。
ちなみに、「お勉強弾き」としては、バッハのパルティータ、フランス序曲、カプリッチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」変ロ長調 BWV992 など、そしてプロコフィエフのピアノソナタを数曲、やってみた。
分かったのは「お勉強弾き」といっても、難しい曲はやっぱり何とも歯が立たない…という当たり前の事実。「お勉強弾き」は成り立たないかも…(^^;)。
その他、アルペジオの練習(ハノン41番)は、7月になったので「ロ長調/嬰ト短調」に入っている。ロ長調は比較的易しいのだが、嬰ト短調の方はやや苦戦している。
苦戦の理由は、たぶん「指またぎ・指くぐり」の問題と思われる。
あと、前の曲「トリオソナタ」のトリルの箇所だけ部分練習を続けている。「トリル+他の指」の特訓(基礎練習?)のつもりで。なかなか上達しない…(^^;)。
【関連記事】




0 件のコメント:
コメントを投稿