クライバーン、エリザベートと国際ピアノコンクールの委嘱作品を聴いて、結構楽しかったので浜松国際ピアノコンクールも聴いてみることにした。
《クライバーン国際ピアノコンクールの委嘱ピアノ曲を聴く ♪》
《エリザベート王妃コンクールの委嘱ピアノ曲を聴く ♪》
2014年に日本の現代ピアノ曲を探しているときに見つけた「ムジカナラ」(徳山美奈子)を、かてぃん君がジャズのように弾いているちょっと面白い演奏もあった ♪
2022年9月28日水曜日
2022年9月27日火曜日
🎹近藤 譲 1947- 「線の音楽」以降は「自在の境地」?
《鍵盤音楽史:現代》 37(+2)人目の作曲家は、近藤 譲(日, 1947-)。
8年ほど前に『線の音楽』という少し難しい本に出会って、頑張って読んで、「線の音楽」という考え方の先に出てくる音楽(とくにピアノ作品)に期待をしていたのだが…。
2022年9月26日月曜日
ピアノの3女王来日!ピリスさん復活 ♪ アルゲリッチ+海老彰子 ♪ 内田光子+ボストン響 ♪
コロナが怖くて久しくコンサートに出かけていない。ところが、ピアノ関連のニュースを見ていたらピリスさん(マリア・ジョアン・ピリス)が来るではないか! あれっ?引退したはずでは?…と思いながら他もチェックしてみると、来日ピアニストがぞろぞろ…(^^;)!
2022年9月25日日曜日
BWV878 平均律第2巻第9番 フーガのテーマは由緒正しいもの ♪
練習を開始したばかりの「平均律第2巻第9番フーガ」BWV878(↓)であるが、そのテーマはとても有名なものらしいことが分かった。
「ドレファミレド」の音型が、実はかなり昔から何度も使われていたものらしい。しかも、バッハのあともモーツァルトなどに使われているようなのだ ♪
2022年9月24日土曜日
▼週報:シマノフスキーを修了しバッハのフーガを開始 ♪
2022年第38週(9/17-9/23)の週報。
シマノフスキの「9つの前奏曲」Op.1-8 は無事?完了 ♪ 9月23日から、バッハの「平均律第2巻第9番フーガ」BWV878(↓)の練習を始めた。
《鍵盤音楽史:現代》は、ジョン・クーリッジ・アダムズ。
2022年9月23日金曜日
次のピアノ練習曲はバッハ平均律第2巻第9番フーガ ♪ 今年5曲目のバッハ…(^^;)
今週の初めから次の曲を考え始めて、数日前にバッハの平均律の方向で候補曲を挙げて、聴いたり試し弾きをしたりしてきた…。
…で、昨日ほぼ「平均律第2巻第9番フーガ」BWV878(↓)に決めて、今朝もう一度シフの演奏を聴いて、これに決定した ♪
2022年9月22日木曜日
エリザベート王妃コンクールの委嘱ピアノ曲を聴く ♪
少し前にクライバーン国際ピアノコンクールの歴代委嘱作品を聴いてみたが、これが結構面白かった。
…ので、エリザベート王妃コンクールについても聴いてみることにした。昨年の務川慧悟くんの素晴らしい演奏(妖精の園より)がとても印象に残っている ♪
2022年9月21日水曜日
次に練習するピアノ曲は現代曲?いや、バッハかな…(^^)?
今練習中のシマノフスキーの「前奏曲」Op.1-8 もそろそろ終わりに近づいた(と思っている…)ので、次の曲を考え始めた。
せっかく《鍵盤音楽史:現代》で現代曲を探索しているので、何かないかと見てみたが、弾けそうな曲で楽譜が何とか手に入るもの…となるとほとんど候補曲がない。
…で、何となく気分はバッハ、それも平均律、とくにフーガ…を弾きたい感じ…(^^)?
2022年9月19日月曜日
🎹J.C.アダムズ 1947- 米国の人気作曲家、3つのピアノ協奏曲、China Gates などのピアノ曲も ♪
《鍵盤音楽史:現代》 36(+2)人目の作曲家(&指揮者)は、ジョン・クーリッジ・アダムズ(John Coolidge Adams, 米, 1947-)。
このブログでアダムズを取り上げたのは 3つ目のピアノ協奏曲 "Must the Devil Have All the Good Tunes?" のときだが、ピアノ曲 "China Gates" などは何となく知っていた。
「ジョン・アダムズ」という作曲家は 3人ほどいるらしく、区別する場合はミドルネーム「クーリッジ」を入れるそうだ。でも、飛び抜けて有名なのがこの人なので、通常は「ジョン・アダムズ」で大丈夫なようだ。
2022年9月18日日曜日
クライバーン国際ピアノコンクールの委嘱ピアノ曲を聴く ♪
少し前から委嘱された現代ピアノ曲に、個人的に関心を持ち始めている。
今年の第16回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでも、スティーブン・ハフの "Fanfare Toccata"(のケイト・リウの演奏)が気に入った ♪
登録:
投稿 (Atom)