2021年11月30日火曜日

ラフマニノフ国際音楽コンクール(ピアノ、指揮)が 2022年 6月に始まる?

いつもお世話になっている Slipped Disc サイトに、「ラフマニノフ・コンクール」(Rachmaninov Competition)が来年 6月に始まるという記事があった。

単純に二つほどの「?」が浮かんだ。

ラフマニノフの名を冠したコンクールって今までなかったの? それと、来年 6月というともう半年しかないが、あまり話題になっていないような気がするが…😕?



2021年11月29日月曜日

バッハ作品の凄いピアノ編曲一覧表を発見!Bach with Piano ♪

昨日の記事で、ブランデンブルク協奏曲第3番のピアノ編曲を調べているときに、ほぼすべてを網羅しているのではないかと思われる凄い「ピアノ編曲一覧表」を見つけた ♪

"Bach with Piano" という、バッハの編曲譜研究家、編曲家の田中博幸さんという方が運営されている。プロという訳ではなさそうだが、サイトの充実度が素晴らしい ♪



2021年11月28日日曜日

Bach100: ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048 ピアノ連弾(編曲)もいい感じ ♪

「J.S.Bachの作品100曲を聴く」《Bach100BWV🎧》プロジェクト、今日は「ブランデンブルク協奏曲第3番 ト長調」BWV1048。

ブランデンブルク協奏曲で、初めて自信を持って聴き覚えのある曲が登場 ♪ 

2021年11月27日土曜日

2021年11月26日金曜日

▼ブラームス「間奏曲」Op.116-4 やっと通し練習直前かな?

ブラームスの「間奏曲」Op.116-4 を始めてから 3週間。この 1週間で、譜読みはほぼ終わって、難所を中心に部分練習を続けている。

楽譜を見ながらネルソン・フレイレの演奏を聴いたりもしながら、やっと何となくではあるがこの曲の全体が分かりかけてきた。そろそろ、通し練習に移ろうかと思っている。




2021年11月25日木曜日

来年のピアノのこと2:音大のカリキュラムを参考に勉強する内容を考えてみた…

一昨日の記事(↓)に続いてのメモ。「その他」で書いた「音楽に関する知識を勉強する」を少し、具体的に考えてみた。楽典とか音楽史とか楽曲分析とか…。



今年もシジュウカラが来る季節に…

2021年11月24日水曜日

藤田真央:Sony Classical と専属ワールドワイド契約(日本人ピアニスト初)♪

嬉しいニュースを見つけた ♪

ベルリンに本拠を置くソニークラシカルは11月24日、藤田真央と専属レコーディングのワールドワイド契約を締結したことを発表しました

✏️藤田真央がソニークラシカルとワールドワイド契約!(Japan Arts)



2021年11月23日火曜日

つらつらと来年のピアノのことなど…

まだちょっと気が早いが、そろそろ来年のことを何となく考えたりもしている。とりあえず、思いついたことを忘れないためにメモしておこうと思う。

ちなみに、昨年は 11月26日に似たようなメモを書いている…。



この蕾がぜんぶ咲くと嬉しいのだが…

2021年11月22日月曜日

Bach100: ブランデンブルク協奏曲第2番 BWV1047 jazzセッションのようなトランペット ♪

「J.S.Bachの作品100曲を聴く」《Bach100BWV🎧》プロジェクト、今日は「ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調」BWV1047。

トランペット(協奏曲)の名曲として紹介されるほど、トランペットが目立っている作品だ ♪ 独奏楽器としては、他にオーボエ、リコーダー、ヴァイオリンもあるのに…。

2021年11月21日日曜日

音楽修辞学:フィグーラ figura というものがあるらしい…

一昨日の記事《▼ブラームス「間奏曲」Op.116-4 アナリーゼできない「葛藤」?》を書いているときに、「下降音型」と「下行音型」とどっちだっけ?…というのをネットで調べていたら「フィグーラ」なるものに遭遇した。

「音楽修辞学」というものがあるようで、とくにバロック時代には色んな意味や感情を表現するのに決まった「音型」を使うことが行われたようだ。

ちなみに、音楽修辞学では「下降音型」を "Catabasis"(カタバシス)よ呼び、「内向性、弱さ、下降、否定、死、絶望 etc. 」を表すことになっている。


グレゴリオ聖歌のネウマ譜(参考イメージ)