ちなみに「スカラムーシュ Scaramouche(フランス語)」とはイタリアの即興喜劇の道化役で、黒い衣装をつけ、ほらをふき、空いばりする臆病者のことらしい。
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
ピアノのための ロマン後期・近代・現代の名曲集
「ピアノ曲を知る②」(②=第2フェーズ)が少しずつ進んでいる。今、引っかかって(?)いるのは、モンポウ、ミヨー、シャミナードである。個別のご紹介は近いうちにするとして、今日は作曲家・曲のいいリストを見つけた話。
2013年5月29日水曜日
読書メモ:ピアニストの脳を科学する
少し前に、部分的にお伝えした本の私的「読書メモ」である。この本は大人になってピアノを始める(始めた)人には、とてもいい本ではないかと思う。(とくに理工系の人には?)子どもの頃からの訓練が重要だといいながらも、大人になってからでも遅くないという記述もあり、励まされる(かも…)。
『ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム』(古屋晋一著 春秋社)
『ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム』(古屋晋一著 春秋社)
2013年5月28日火曜日
モンポウがいいかも…
「ピアノ曲を知る:第2フェーズ」の途中経過。
上の記事でリストアップした作曲家を少しずつ聴いている。これまでのところこれといった、つまり私の好みにあった曲や演奏が見つからなかった。が、一昨日聴いたモンポウがちょっといいかもしれない。
2013年5月26日日曜日
2つのピアノを弾いて得たもの
久しぶりに自宅のピアノで練習。ちょっと緊張…。
予想したとおり、やはり鍵盤のタッチが違う。10日間も別のピアノで練習すると、こんなにも感覚が変わるのかと、改めて驚いた。タッチと音の「鳴り」が違う。そのために自分で分かるほどぎこちなくなる。
2013年5月25日土曜日
10日間の練習で…
今夜、実家から自宅に戻る。10日ほどの実家での練習はどうだったか、ふりかえり。
最初は、ピアノのタッチの違いに、初心者なりに苦労した。何とか慣れてきたが、でもいまだに若干の違和感はある。とはいえ、練習に差し障りが出るほどではない。それほど、ハイレベルの練習をしている訳でもないし…。
2013年5月24日金曜日
2013年5月23日木曜日
デュティユーはどうだろう?
「ピアノ曲を知る」活動の第2フェーズを始めた。が、最初から苦労している。何人か、つまみ食い的に聴いてみたが、これという曲・演奏にまだ出会っていない。「現代音楽」的なものが多いせいかもしれない。
ちょっといいかな?と思ったのはデュティユーである。
2013年5月22日水曜日
感動を生み出す演奏(ピアニストの脳を科学する)
昨日(《「脱力」を科学する》)の続きである。『ピアニストの脳を科学する』
の最後の章に「感動を生み出す演奏」についての科学的データによる解説がある。
「いい音楽」「いい演奏」についてずっと気になっている私にとって、とても参考になることがいくつかあった。
『ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム』(古屋晋一著 春秋社)
「いい音楽」「いい演奏」についてずっと気になっている私にとって、とても参考になることがいくつかあった。
『ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム』(古屋晋一著 春秋社)
2013年5月21日火曜日
「脱力」を科学する
「ピアニストの脳を科学する」という興味深い本を読んだ。なるほど!と思うことがたくさんあったのだが、今日は特に「脱力」についてお伝えしたい。
『ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム』(古屋晋一著 春秋社)
『ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム』(古屋晋一著 春秋社)
登録:
投稿 (Atom)