ラヴェルの「クープランの墓」〈メヌエット〉の練習を始めて1週間。譜読み中であるが、これまでのところ、まぁ順調と言っていいのだろう。簡単に状況をみてみると…。
2016年10月31日月曜日
2016年10月29日土曜日
2016年10月28日金曜日
プレミアム・グランドピアノ試弾会!♪@2016楽器フェア
来週、11月4〜6日に東京ビッグサイトで「2016楽器フェア」というのが開催される。そのサイトを見ていたら、「プレミアム・グランドピアノ試弾会」というのを発見した。
これはぜひ行かなくては!と思って内容を見てみた。
2016年10月27日木曜日
つまらない演奏は…?:「心で弾くピアノ」読書感想文その1
「シーモアさんと、大人のための人生入門」という映画を観に行こうかと思っている。
で、この映画の主役のピアノの先生(元ピアニスト)シーモアさん(セイモア・バーンスタイン)が書いたピアノの本が図書館にあったので借りてみた。
『心で弾くピアノ―音楽による自己発見』
という本である。


で、この映画の主役のピアノの先生(元ピアニスト)シーモアさん(セイモア・バーンスタイン)が書いたピアノの本が図書館にあったので借りてみた。
『心で弾くピアノ―音楽による自己発見』
2016年10月26日水曜日
ピアノ奏法:「ペダルの現代技法」は体系的で分かりやすい ♪
ベートーヴェンのソナタ第25番の練習中、ペダルで悩んでいるときに、我が家の本棚で「ペダルの現代技法―ピアノ・ペダルの研究」という薄い本(というより冊子)を見つけた。
これが、なかなかいい内容だったので、要点だけメモっておく。ただし、基本的には右ペダル(ダンパー・ペダル)の話。左ペダル(ソフト・ペダル)については短い「所感」だけ載っている。
2016年10月24日月曜日
次の曲はラヴェル!♪「クープランの墓」〈メヌエット〉に挑戦!
ちょっと早いのだが、ベートーヴェンのソナタ(25番第2楽章)を切り上げて、次の曲に移ることにした。
ベートーヴェンは、ここ数日で一応の「自己満足」レベルには達したと思ったのと、「サラッと弾き」で弾いてみるとラヴェルの「クープランの墓」〈メヌエット〉も何とかなりそうな感触を得たことで、すぐにも弾きたくなってしまったのだ…(^^)。
2016年10月23日日曜日
リーズ国際ピアノコンクール、復活なるか?ー新ヴィジョン発表!
1年ちょっと前に、ポール・ルイスがリーズ国際コンクールの芸術監督に就任した。そして数日前に、2018年に新装開店?するリーズ国際ピアノコンクールのアウトラインが発表された。
「記憶にある限り最も低調なコンクール」とまで言われた前回(2015年)のコンクールからの「復活」はなるのか?
「記憶にある限り最も低調なコンクール」とまで言われた前回(2015年)のコンクールからの「復活」はなるのか?
2016年10月22日土曜日
ピアノコンクールの格付け?ーShigeru Kawai国際ピアノコンクール創設
2017年に「Shigeru Kawai国際ピアノコンクール」を新たに創設するという発表が、KAWAIからあった。
来年、2017年は「『カワイ音楽コンクール』の開催50回目であるとともに、河合楽器製作所創立90周年の節目」にあたるそうだ。最近、国際コンクールでも "Shigeru Kawai" を見る機会が増えているので、そのプロモーションも(当然)兼ねているんだろう。
来年、2017年は「『カワイ音楽コンクール』の開催50回目であるとともに、河合楽器製作所創立90周年の節目」にあたるそうだ。最近、国際コンクールでも "Shigeru Kawai" を見る機会が増えているので、そのプロモーションも(当然)兼ねているんだろう。
2016年10月21日金曜日
近況:ベートーヴェンのソナタ第25番2楽章順調!なのか?
ベートーヴェンのソナタ 第25番 第2楽章を練習し始めてから2週間、なんとなく弾けるような状態までは来ている。
思ったより早く暗譜もできて、引っかかりながらではあるが通しで弾けるようになって、順調に進んでいるようにもみえるが、今回はなんか変な感じ?である。
2016年10月20日木曜日
ユジャ・ワンが「2017アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に!
ユジャ・ワンが「2017アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた、というニュース(↓)があった。
✏️Musical America Names Yuja Wang 2017 Artist of the Year
(※追記@2023/05/11:リンク切れ)
何だろうと思って調べてみた。
登録:
投稿 (Atom)