ページ

2017年8月19日土曜日

近況:モーツァルトのソナタ「新規まき直し」!

前回の近況報告《近況:練習、進んでいるのか?いないのか?》で、曲がつかめてないせいか、進捗もあまり芳しくない…ということを書いた。

それから1週間以上が経っているのに、状況はあまり変わっていない…。進んだと言えば、第2楽章の「暗譜」があと少しのところまで来た、というくらいだ。情けない…(^^;)。

ここは心機一転!「新規蒔き直し」と行きたいところである。(ちなみに「新規巻き直し」だとばかり思っていたが、「蒔き直し」つまりタネから蒔き直すというのが正しいらしい)


…と書いてはみたものの、実はどうやればいいのかあまりいい知恵はない状態だ。あるとすれば「地道にコツコツ」(懐かしい!→《「地道にコツコツ」と「夢」》)とか「100回の反復練習」しか、今のところ思いつかない。

かのリヒテルでさえ「同じフレーズを休みなく2時間練習した」とか、リストでさえ「特別にむずかしい箇所を100回ずつ練習した」とかいう話を思い出しても、やはり「コツコツ」は避けられないのか…と思ってしまうだけ…(^^;)。



…とグチってばかりいてもしょうがないので、「蒔き直す」ためのやり方をいくつか考えてみた。

①まじめに繰り返し練習→「10分間練習法」
②難しい箇所から練習する
③ブロックごとに進捗を確認する
④どう弾くかというイメージを深める
⑤確実性を高める練習法を考える


①〜③は、まぁ覚悟を決めて「コツコツ」やる!ということ。やり方としては、以前考えた「10分間練習法」の復活。

で、②はそれをやるときに「弾けてないところ」を優先的にやるということ。当たり前なのだろうが、そうしようと思っていても、実際の練習を振り返ってみると意外とできてなかったりする…。

プロのピアニストが、「新しい曲を練習するときは一番難しい箇所からとりかかります」というようなことを言っていたことを思い出して、改めてそうしようと思った次第…。

③は《ピアノソナタK.570第1楽章アナリーゼ?》《ピアノソナタK.570第2楽章アナリーゼ?》で分けたブロックごとに、進み具合をきちんと自分自身で把握しようということ。いつも、それに近いことをやっていたのだが、暑さでダレている?せいか、今回はまったくやってなかった…(^^;)。


④の「どう弾くかというイメージを深める」というのは、やはり今ひとつこの曲をつかめておらず、自分の弾きたいイメージがあまり持てていないので、少し考えてみよう、ということ。

といっても何も「とっかかり」(糸口)がないので、とりあえずいろんなピアニストの演奏を聴いてみることにした。聴き始めたばかりだが、今のところ、バレンボイムの演奏がちょっと面白いかな?などと思っているところだ。

それから前回の近況報告に書いたように、ペダルの使い方を試行錯誤中である。「ペダルを使ってメロディーの良い響きを得る」ことを目的にやっているのだが、これは思ったよりむずかしいことが分かってきた…。


⑤の「確実性を高める練習法を考える」は、これから考えなくては、と思っているテーマなのだが、現時点では何の手がかりもない。

要は「比較的簡単なフレーズ」について「指使いも確定し」「(一応)弾けるようにもなった」あとに、反復練習や通し練習などをする。そのときに、10回弾けば10回ともちゃんとコントロールできて、ミスなく弾けるような状態にもっていくには、どういう練習の仕方をすればよいのか?という問題である。

これが、私にとってはとても難しいことなのだ。技術的なことなのか、練習量によるものなのか、集中力とかの精神的なことなのか、本当の原因もよく分かっていない。

これは、モーツァルトのソナタを練習する中で、少し試行錯誤もしながら考えてみたいと思っているのだが…。今のところ、見通しは???である。



【関連記事】
《近況:練習、進んでいるのか?いないのか?》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント:

コメントを投稿