ページ

2017年2月22日水曜日

鍵盤や指に対する目配り・気配りでピアノが上達する ♪?

数日前にこの記事(↓)を書きながらふと思った。なんか、いつも同じようなことで引っかかってないか?


音がとぶところで準備ができてないとか、弾いたあとの脱力(これもある意味次への準備)ができてないとか…。


いつもの練習手順では、譜読みの段階である程度「難所」の予想を立てて、その部分は早めに部分練習に取りかかるようにはしている。

…のだが、よく考えてみると、最初の段階では「何度も繰り返し練習していればそのうち弾けるようになるだろう」くらいの気持ちでやっていて、克服法を探すなどの「対策」はあまりしてなかったかも知れない。


今回の例でいうと、こういう箇所(↓)は、右手と左手が離れているので、鍵盤の位置を確認するタイミングなどは最初から考えておくべきだった、というのが反省点だ。


最初から赤青緑の字で書いたことを意識して練習していれば、もう少し早く弾けるようになったかも知れないと思う。


そういう意味で、新しい曲を始めるときに、最初にチェックするべきことをリストアップしておくのも役に立ちそうな気がするので、思いつくままにあげてみる。要は私の弱点・苦手項目…?


1. 音がとぶところ(高速ジャンプ)

大きく音がとぶところでは、まずは、素早く確実に鍵盤上を移動するという「技術」が必要である。

その技術の習得には、下記記事で紹介したように "quick cover" という練習方法が使えそうだ。これは「技術」の問題なので訓練するしかないと思う。



ただ、実際は両手で弾いている中で、一方または両方の手でジャンプをやるわけなので、やはり「着地点」を確認するという事前の準備が必要になる。

したがって、今回考えたような「どのタイミングで着地点をみるか」を決めておいた方がよさそうな気がする。


2. 左右の手が離れているところ

音がとぶところと似ているが、左右の手が離れている場合は、もう少し問題が複雑になる。

タイミング的に「ここで左を見て、ここで右を見る」など両方を見ることができる場合は、「どのタイミングで鍵盤のどこを見るか」を決めればよい。

ところが、下記のような場合、両方の位置を確認している時間はない。



この例では、真ん中を見ながら、なんとなく両方の打鍵位置を意識することでなんとかなった(下記記事参照)が、もっと離れた場合は、ある程度ブラインドタッチ?で弾けるように練習するしかない、のだろうか?



3. 弾き終わったあとの脱力

これは、何度も経験してなかなか懲りない(なおらない)私のクセのようなものだ。

とくにアルペジオとか和音を弾いたあとに、指の形がそのまま残って手が固まった状態になりがちで、そのために次の音符への移動がスムースにいかない、という現象だ。

今回の問題は、一つの和音なのに、弾いた段階で安心して「指をあげる」動作ができていないという、単純なことだったのだが。8分音符なのに、その2〜3倍の長さになっていたという…(^^;)。

たぶん、弾き終わって指を上げるまでがその音符を弾くことである、という意識を持つ必要があるのだろうと思う。少なくとも大事な音符では…。


ピアノにとって「脱力」というのは、どうも終わりのない「宿題」のようだ。

下記の記事でも「早めに離す」「素早く力を抜く:ふわっとオバケの手」などと自分を戒めている。


次の記事では、「ポジション移動のときの脱力」など「弾いていないときの脱力」を書いている。



譜読み段階で意識するとすれば、次の音の準備のためにも「ここはきちんと手首をふわっと上げる」とか「素早く指を上げる」とか、注意する箇所を見つけることだろう。


次に新しい曲をやるときの「譜読み」作業には、上のようなところのチェックも入れようと思っている。

技術を磨く、暗譜する、繰り返して指に覚えさせる、などの「練習」以外に、目配り・気配りのような「意識する」作業も必要だ、ということである。



【関連記事】

0 件のコメント:

コメントを投稿