ぴあのピアノ♪
定年後のピアノ独習日記。聴く楽しみ、弾く楽しみ、練習法を考える楽しみ…♪
ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX
難易度別ピアノ曲
My Piano Life
コンクール
J.S.Bach の鍵盤音楽
鍵盤音楽史
大人のピアノ練習法
ようこそ
▼
2022年2月27日日曜日
ピアノ:スケールのテンポを上げる練習方法
›
今年は、基礎練習が苦手な私にしては珍しく、スケール(音階)の練習をしている。毎月一つの長調とその平行短調(和声的短音階と旋律的短音階)をセットでやる計画。 リズム変奏も取り入れて、それなりに練習できているのだが、欲を言えばもう少しテンポを上げたい。そのための練習方法を探したが見つ...
2022年2月26日土曜日
ヘイスティングス国際ピアノコンクールのライブ配信はこちらから
›
さきほど発見したのだが、ヘイスティングス国際ピアノ協奏曲コンクールのライブ配信は公式の YouTube チャンネルではなく、下記のライブ配信用動画でやっているようだ。 …というアナウンスが Facebook や Twitter で行われていた。私が見た時点で 16時間前だったので...
▼週報:1週間経つのが早すぎ!…進捗は微々たるもの…(^^;)
›
2022年第8週(2/19-2/25)の週報。 このところ時の経つのが早すぎて、何もしないうちにもうすぐ 3月だし、1週間もあっという間だ。ピアノの練習や勉強が進んでない言い訳ではけっしてないのだが…(^^;)。 スケールはヘ長調とニ短調を練習中。J.ブルの「ファンタジア」は何と...
2022年2月25日金曜日
日本はピアノブームで文化の底力も上がっているそうだ…が?
›
タイトルに「ピアノブーム」という単語を見つけて、気になったので読んでみた(↓)。「マネー現代」というビジネス系のサイトなので、あまり期待はしてなかったのだが…。 ✏️ ストピ、ショパコンのおかげで「ピアノブーム」再来も…ピアノ講師を困らせる“思わぬ落とし穴” (マネー現代) ...
2022年2月24日木曜日
🎹J-H.ダングルベール 1629-1691 シャンボニエールに続くヴェルサイユのクラヴサン奏者
›
《鍵盤音楽史:バッハ以前》 の作曲家 12人目は、ジャン=アンリ・ダングルベール(Jean-Henri d'Anglebert, 1629-1691)。 クラヴサン(チェンバロ)全盛期、17世紀後半のフランスで活躍した音楽家の一人。 シャンボニエール の跡を継いでヴェルサ...
2022年2月23日水曜日
ハイク・メリクヤンの弾く現代ピアノ曲はちょっといいかも ♪
›
《鍵盤音楽史:バッハ以前》 の勉強で、ジャン=アンリ・ダングルベール(仏, 1629-1691)の演奏を探しているときにたまたま見つけたのが、Hayk Melikyan(ハイク・メリクヤン or ハイク・メリキャン, 1980-)というアルメニアのピアニスト。 現代ピアノ曲を得意...
2 件のコメント:
2022年2月21日月曜日
🎹M.ヴェックマン 1616-1674 フローベルガーと演奏対決して親友となる ♪
›
《鍵盤音楽史:バッハ以前》 の作曲家 11人目は、マティアス・ヴェックマン(Matthias Weckmann, 1616-1674)。 バロック音楽初期から盛期にかけて活躍した、北ドイツの音楽家。
2022年2月20日日曜日
12歳の天才少年ツォトネ・ゼジニゼ君がヴェルビエ音楽祭に登場 ♪
›
今年のヴェルビエ音楽祭のプログラムを見ていたら見慣れた写真を見つけた。 何と!ジョージアの天才少年ピアニスト&作曲家、ツォトネ・ゼジニゼ(Tsotne Zedginidze)くんがリサイタルに登場するではないか…(^^)♪! バルトーク、リゲティ、アルバン・ベルクなどの現代ピアノ...
2022年2月19日土曜日
▼週報:「ファンタジア」部分練習中、鍵盤音楽史は1人だけ、対位法は教材変更
›
2022年第7週(2/12-2/18)の週報。 スケールはヘ長調とニ短調を練習中。J.ブルの「ファンタジア」は、部分反復練習中。鍵盤音楽史はやや停滞気味?「対位法」は少し軽めのネット教材を読むことにした。
2022年2月18日金曜日
鍵盤音楽史マップの現代版を作ったが大失敗!? 多すぎる…(^^;)
›
《鍵盤音楽史:バッハ以前》 で作った図(マップ)が個人的に気に入っていて、同じようなものを「近現代」でも作ってみようと思った。 これまで聴いたことのある作曲家を中心に作ってみたら、何と 76人も出てきてしまった! これでもまだ、重要な作曲家がもれているかも知れず…さてどうしよう…...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示