ぴあのピアノ♪
定年後のピアノ独習日記。聴く楽しみ、弾く楽しみ、練習法を考える楽しみ…♪
ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX
難易度別ピアノ曲
My Piano Life
コンクール
J.S.Bach の鍵盤音楽
鍵盤音楽史
大人のピアノ練習法
ようこそ
▼
2019年5月31日金曜日
▼シューベルトのソナタ14番は一応終了 ♪ 次の曲は?
›
シューベルトのピアノソナタ第14番 D784 Op.143 の第3楽章、いわゆる「仕上がる」状態には程遠いのだが、例によって、今の私の実力ではこの辺が限度かな〜?という感じになってきたので、一応の目処と考えていた5月末(今日)で終了することに決めた。 練習の最終段階で「難所」...
2019年5月29日水曜日
ギレリスの演奏が聴きたくなった本 ♪
›
『エミール・ギレリス もうひとつのロシア・ピアニズム』 という本を読んだ。 「もうひとつのロシア・ピアニズム」という副題に興味を惹かれて読んだのだが、ピアノ奏法的な意味合いの「ピアニズム」ではなく、当時のソビエトで恣意的に神格化されたリヒテルに対する、もう一人のピアニストの真...
2019年5月28日火曜日
ル・ポン国際音楽祭っていいかも ♪
›
たまたま、ツイートで知った「ル・ポン国際音楽祭」、名前はカタカナだけど国内(赤穂・姫路)の音楽祭。樫本大進さんが音楽監督で、室内楽が中心だ。 ピアニストとして参加するのは小菅優さんとイタリアのアレッシオ・バックス(41歳)の二人。
2019年5月26日日曜日
ピアノ調律師の国際大会が浜松で ♪
›
ピアノの大きな催しというと、ピアノコンクールやピアノフェスティバルなどを思い浮かべるが、ピアノ調律師の国際大会である「第21回国際ピアノ製造技師調律師協会浜松大会」が昨日今日と浜松で開かれているらしい。 ✏️ ピアノ調律の腕磨く 浜松の国際大会に800人 コレ(↓)は大会...
2019年5月25日土曜日
散歩用に買ったUVカットのサングラスがいい ♪
›
5月とは思えない暑い日が続いてますが、お元気ですか? 早くも暑中見舞い…(^^;)? で、ピアノと関係ない話題ですが、ちょっと嬉しいことがあったので…。私の散歩の装備に力強い味方が加わった話です…(^^)♪ ちょっといい感じのサングラス!?
2019年5月23日木曜日
▼シューベルトのソナタ14番:通し練習に移りたい!
›
シューベルトのピアノソナタ第14番 D784 Op.143 の第3楽章、5月末までに終わることを一応の目処と考えているのだが、いわゆる「仕上がる」状態にはなりそうもない…(^^;)。 「難所」の克服もなかなか進んでいないし、1ヶ月半以上練習しているのに、まだ暗譜できない箇所が...
2019年5月22日水曜日
仙台国際音楽コンクール、ピアノ部門は5月25日から ♪
›
今週末の5月25日から第7回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門が始まる。そのあとに控えているチャイコフスキーコンクールの陰であまり目立ってない?が、日本人も8人出場するので、地味に?応援しようと思っている。 …と思って久しぶりに公式サイト(↓)を見たら、いつの間にかきれいにな...
2019年5月21日火曜日
中国国際音楽コンクールの結果:ジュリアードの18歳
›
第1回中国国際音楽コンクール(ピアノ)の結果が出た。ファイナルの第1段階で残った 3人(Alexander Malofeev、Mackenzie Melemed、Tony Yun)を見て、個人的にはほとんど興味をなくしたのだが、少しだけ感想を書いておく。 ✏️ BREAKIN...
2019年5月20日月曜日
ピアノ奏法:左右泣き別れアルペジオの克服?
›
今練習しているシューベルトのピアノソナタ第14番の第3楽章、いくつもの「難所」があるのだが、その中の一つが左右の手が逆方向に離れていくパターンの両手アルペジオ。 下の楽譜がその典型的な例。両方の手を見ることができないので、確実に音を押さえることがかなり難しくて苦戦中だ。でも、...
2019年5月19日日曜日
モスクワ音楽院レーベルのCD♪Moscow Conservatory Records
›
CDの新譜情報を見ていたら、なんと!モスクワ音楽院のレーベル "Moscow Conservatory Records" というのがあることを発見した…(^^)♪ きっかけはこの記事、なんとヴァン・クライバーンが第1回チャイコフスキーコンクールで弾いた演奏...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示