ページ

2015年6月3日水曜日

ピアノは生演奏を聴くべき5つの理由

少し前に50人のピアニストを YouTube で聴き比べて、そしていま日本人ピアニストを聴きながら、デジタル音源の限界を感じている。

ピアノ曲は、その音質とか音の響きで大きく印象が変わる。なので、「音源」によって、ピアニストに対する評価もかなり影響されている可能性がある。YouTube などで音楽を聴くときには、そのあたり十分に気をつける必要があると思う。

そして、改めて、ピアノはナマで聴きたいものだと思う。


YouTube のような「デジタル音源」ではなく、生演奏を聴くべき理由を、これまでの少ない経験からではあるが私なりに書いてみる。


1. 「音源」は録音・再生品質に大きく左右される

当然だが、これが一番大きい理由かも知れない。YouTube には、プロの作った音源から素人録音まで、実に千差万別の「音源」が存在する。そして、こんなにもピアノの音って違ったっけ?と思うほど、音質・音色・印象などが違う。

そして、イヤホンによっても、もちろん違う。本当は、数万円とかの高級イヤホンを使いたいのだが…。


2. デジタル音源は音のすべてを伝えているわけではない

これもよく知られたことだが、CDなどのデジタル音源は、周波数が「20Hz〜20,000Hz」で切り取られている。20Hzより低い音と20,000Hzより高い音は、元の音から削られている。人間の耳に聞こえる音としてはこれで十分、ということらしいが、そうはいかない。

超低音は、聞こえなくても振動として身体は感じ取れる。超高音も、ピアノ(などの楽器)の音色を構成するために必要な倍音成分に含まれる。つまり、ナマの音を本当には再現していないことになる。


3. 体感!臨場感!

2. のように帯域が狭められた音と違って、ナマで聴く楽器は「体感」できる。適切なタッチでいい楽器から引き出された豊かな低音は、身体に直接響いてくる。高音域のきらめくような和音の余韻は、本当に目の前の空中に漂っている気がする。「臨場感」である。

同じピアノを複数のピアニストが弾くリサイタルを聴いたことがある。下手なピアニストのフォルテは、うるさいばかりで音が響かずに、こちらまで届いてこない。上手なピアニストが弾くと、音の響きが楽器から湧き出てこちらに向かって広がるような感覚を受ける。


4. 一期一会、一回限り、何が起きるか分からないというワクワク感

これも、別の意味での「臨場感」と言えるかもしれない。今まさに音楽が生み出されている瞬間、その現場に立ち会っているという感覚。名ピアニストでも、次に何が起きるか分からないというちょっとしたスリル感もある。

音楽というのは時間芸術であって、生まれた瞬間に消えていくものである。少し前に聴こえた音の記憶と、今鳴っている音と、次に聴くであろう音の予感、それを連続して受け取り味わう芸術である。


5. 同じ時間・場所をともに体験するという感覚

ピアニストが全身全霊で音楽を生み出している、その同じ時と場所を共有する、ともに体験する感覚は生演奏を聴く醍醐味だと思う。録画では感じられない、ピアニストの一挙手一投足や表情などを感じることもできる。

自分がいる空間(観客席)とピアニストが弾く楽器がある空間(ステージ)との位置関係や、その間の空間、それらを取り巻くホールの音響空間、これらすべてが音楽を聴くという体験に含まれている。これらは「デジタル音源」を聴くことでは得られない。


…と、「録音・録画より生演奏を聴くほうがいい」という分かりきったことについて、理屈をこねてみた。自分なりに、その理由を理解して納得したいと思って文章にしてみた。が、書いてみて、漠然と思っていた以上に生演奏を聴くべきだ、と思っている自分を見つけた。

とはいえ、そう何度も演奏会に通うほどサイフに余裕があるわけでもないし、それなりに時間も必要になる。まぁ、これまで通り「できるだけ」生演奏を聴く機会を増やす努力をすることにしよう。


p.s.
そうは言っても、YouTube やデジタル・オーディオの便利さ・手軽さは貴重である。こちらのほうも、これまで通り活用させていただくつもりである…(^^;)。



【関連記事】
《ピアノはやはり生演奏…それはホントにナマ?》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント:

コメントを投稿