ぴあのピアノ♪
定年後のピアノ独習日記。聴く楽しみ、弾く楽しみ、練習法を考える楽しみ…♪
ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX
難易度別ピアノ曲
My Piano Life
コンクール
J.S.Bach の鍵盤音楽
鍵盤音楽史
大人のピアノ練習法
ようこそ
▼
2024年1月31日水曜日
Bach.KB.BWV821:組曲変ロ長調、ちょっと愁いを帯びたアルマンドがいい ♪
›
「J.S.バッハの全鍵盤作品を聴く」 プロジェクト、今回は「初期の組曲」から BWV821「組曲」変ロ長調。有名な曲ではないようだが、アルマンド(↓)のちょっと愁いを帯びた感じは好きだ ♪ 「旧バッハ全集」ではバッハの作品として扱われたが「新バッハ全集」では疑作とされた。ただ、バ...
2024年1月30日火曜日
ツォトネ・ゼジニゼ君、サイモン・ラトルの指揮でシェーンベルクのピアノ協奏曲を弾く ♪
›
現代作曲家&ピアニストとして期待・応援しているツォトネ・ゼジニゼ君、なんとサイモン・ラトルの指揮でシェーンベルクのピアノ協奏曲を演奏したようだ。 残念ながら音源はないが、本人のインスタグラムに練習風景やリハーサル、本番の一部のカットがアップされている。サイモン・ラトルとのツーショ...
2024年1月28日日曜日
Bach.KB.BWV832:組曲イ長調、軽やかなアルマンド、ジーグ ♪
›
「J.S.バッハの全鍵盤作品を聴く」 プロジェクト、今回は「初期の組曲」から BWV832「組曲(パルティー)」イ長調。 全体的に割とシンプルで軽やかないい感じの作品。テレマンの作ではないかと思われていたが、近年はバッハの真作であるとされている。
2024年1月27日土曜日
▼ゴルトベルク第30変奏 Quodlibet を追加で練習することにした
›
ゴルトベルクの第7変奏の練習は通し練習中で、装飾音符を確実に入れて気持ちよく(表情をつけて)弾くということを目指している。 第7変奏はもう少し続ける予定だが、昨日から突然?第30変奏「キャベツとかぶ」のクオドリベットを練習することにした。ゴルトベルクの中でもかなり好きな曲の一つ ...
2024年1月26日金曜日
カミーユ・ペパンのピアノ曲 Iridescence-glace いい感じ ♪
›
たまたま聴いたカミーユ・ペパンという作曲家(↓)のピアノ曲 "Iridescence-glace"(虹色の氷?)がとても美しくて気に入った ♪…ので、少し調べてみた。 「フランス印象派やアメリカのミニマルミュージック」の影響を受けた作曲家という解説を見て納得...
2024年1月25日木曜日
Bach.KB.BWV833:第3旋法の前奏曲とパルティータ
›
「J.S.バッハの全鍵盤作品を聴く」 プロジェクト、今回は「初期の組曲」から BWV833「第3旋法の前奏曲とパルティータ」ヘ長調。 アルマンドの同音反復(↓)は特徴的で、演奏によっては耳につくが、個人的には面白いと思う。「せわしない印象をうけやすいので、あまり速くならないよう」...
2024年1月24日水曜日
2024年がアニバーサリーの作曲家:フォーレ、スメタナ、…
›
今年 2024年はフォーレの没後 100年…ということをウチのカミさんから聞いて、フォーレでも弾いてみるか?…と思ったが、すぐには弾きたい曲を思いつかない。 なので、2024年にアニバーサリーを迎える作曲家をちょっと調べてみた。
2024年1月23日火曜日
▼ゴルトベルク第7変奏:装飾音符が少しまともになってきた?
›
ゴルトベルクの第7変奏、練習開始から 3週間。基本は通し練習のつもりだが、装飾音符と速い「4つの32分音符」(とくに左手)の前後を中心に部分練習が欠かせない…(^^;)。 それでも、最初に比べるといい感じで装飾音符が入るようになったと思う。少なくともその確率がかなり上がってきた ...
2024年1月20日土曜日
Bach.KB.BWV822:序曲ト短調「メヌエットⅠ, Ⅱ, Ⅲ」は有名 ♪
›
「J.S.バッハの全鍵盤作品を聴く」 プロジェクト、今回は「初期の組曲」から BWV822 序曲(組曲)ト短調。 この中の 3つの「メヌエット」は初級向けの曲として 『バッハ ピアノ小品集』 (全音)などに入っている有名な曲。
2024年1月17日水曜日
▼ゴルトベルク第7変奏:速い 32分音符の直前で指を一瞬上げる…というワザ?
›
ゴルトベルクの第7変奏、練習開始から 2週間強。楽譜なしで練習できるところまでは暗譜し、通し練習と部分練習を合わせたような形で練習中。 部分練習の中心は速い「4つの32分音符」(下の楽譜の 5〜6 小節目)と装飾音符(モルデント、プラルトリラー)。装飾音符はダヴィッド・フレイの演...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示