ページ

2019年4月21日日曜日

「ピアノ演奏に対する感性を理解する人工知能」???

元理工学系の者としてはとても興味のある、しかし同時に音楽を愛する者としてはホントか?という記事を見つけた。ピアノ演奏の音楽(感性)を理解する「人工知能」が作られたという話だ。

✏️ピアノ演奏の音楽表現を人工知能で認識
 ―演奏の類似性を数値化して比較



これを発表したのは筑波大学と大阪大学の研究グループで、どうやらローランドが関係しているようだ。MIDI での録音再生ができる電子ピアノを利用する。

上の記事によると、ユーザが演奏した MIDIデータの中にある、打鍵タイミング(基準演奏からのズレ)、打鍵の強さ、音の長さの 3つのパラメータを使って「人の感じる音楽の感性を数値化」することができたと書いてある。

MIDIはデジタルデータなので、数値化はもちろんできると思うのだが、その数値が「人の感じる音楽の感性」を表すかどうかはかなり疑問だと思う。人間の感受性が 3つのパラメータで表せるとは到底思えない。

また、その数値を分類することによって「演奏の類似性」を数値で比較することができると言っているが、それはある程度可能だろう。

ただ、この機能を組み込んだローランドの電子ピアノは「即興的・躍動的・正統派」の 3種類のピアニストのどれに近いか判定してくれるそうだが…(^^;)?


こういう取り組み自体はとても面白いものだと思う。音楽や演奏の「新しい楽しみ方」が出てくる可能性もあるのかも知れない。

個人的には、ピアノ演奏の分析が進むことによって、名演奏の「名演奏たる所以(ゆえん)」が解き明かされるようになることに期待したいとも思う。

ただ、今回の発表にはいくつかの違和感がある。

一つは先ほども書いたが、3つのMIDIデータによる数値化。MIDIデータ自体の精度も限られているし(高精度化の試みもある)、やはり 3つだけでは足りないと思う。

それと「人工知能」という言葉を安易に使いすぎだと思う。これは、この件に限ったことではないが、自動化したりプログラムが判断することを何でも「人工知能」と言ってしまうことは危険だと思う。

それに音楽の場合、演奏の良し悪しを感じるのは「知能」ではなく、「感受性」や「人間性」だと思うので…。


それから、筑波大学とローランドの「発表資料」(PDF)にはこんなことも書いてある。

「ピアノレッスンの自動化にも応用が可能であり、目標とするピアニストの演奏をまねることで、音楽表現を練習するサービスへの展開も期待されます」

「ピアノコンクールをインターネット上のサイバー空間で開催し、人工知能による自動採点を行うことも可能です」


ピアノを教えておられる先生方、あるいはコンクールを目指している音大生の方などは、こういうことに対してどう思われるのだろうか?興味のあるところだ。


おまけ。素人が勝手なことを言ってみると…。

スタインウェイの自動演奏ピアノ SPIRIO では、有名ピアニストの演奏を再現するために「ハイレゾリューションフォーマット」というのを使っている。それは、

「ハンマー速度は1秒につき最大800回、1020段階のダイナミックスレベルに対応し、ダンパーペダルとソフトペダル両方のペダリングは、1秒につき最大100回、256パターンものペダルポジションを認識する」(出典:スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力

といったとても精度の高いデータである。なにせ、ラン・ランの演奏が再現できる(とスタインウェイは言っている)データなのだから…。

この「ハイレゾリューションフォーマット」に含まれるすべてのデータを使って、同じような分析や数値化をしてみてはどうだろう?

凄いことが色々分かってくるような気もするのだが…(^^;)♪



【関連記事】
《録音した演奏を編集できるピアノ SPIRIO | r ♪》

《8鍵(ボタン)AIピアノで誰でも即興演奏ができる!♪》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

0 件のコメント:

コメントを投稿