ページ

2013年5月29日水曜日

読書メモ:ピアニストの脳を科学する

少し前に、部分的にお伝えした本の私的「読書メモ」である。この本は大人になってピアノを始める(始めた)人には、とてもいい本ではないかと思う。(とくに理工系の人には?)子どもの頃からの訓練が重要だといいながらも、大人になってからでも遅くないという記述もあり、励まされる(かも…)。

『ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム』(古屋晋一著 春秋社)



1.超絶技巧は脳から生まれる

  • ピアニストは省エネの達人:同じ動きでも活動する神経細胞は普通の人より少ない
  • 指を動かすための神経細胞が増えている:小脳のサイズが+5% →練習によって増える(11歳までの増加率が大きいが大人も増える)
  • イメージトレーニングでも神経細胞の働きが向上(実技との組合せが効果的)


2.左右の独立性

  • 脳梁を通って命令がもれるため左右でつられる
  • ピアニストは左右別の動きと、左右同じ動きで神経の活動に差異がない
  • 左右同じ動きを安定して行うため、ピアニストは脳梁が大きくなっている


3.ピアニストはピアノの音を聴くだけで、指を動かす神経細胞が活動する

  • 音に身体が反応する回路、指の動き(や視覚)によって音が想起される回路がある
  • これまでに弾いた聴いたパターンの蓄積が効いている


4.ピアニストには「ミスを予知し修正する」能力がある


5.多彩な響きは高度な演奏技術と「良い耳」によって生み出される

  • 音楽家は、音を聴いたときに働く聴覚野の神経細胞の数が多く、働きが優れている(反応の大きさと、処理の速さ)
  • 「脳の柔らかい」時期(~7歳?)にたくさん良い音楽を聴くことが有効 →成人後のトレーニングも有効かも…
  • 「良い耳」を育てるもう一つの条件:楽器を演奏する=身体を動かす
  • 指先の触感もピアニストの方が繊細
  • 言語話し言葉のニュアンスや感情を聞き取る力、ピアニストが優れている(雑音の中で話し声を聞き取る能力も高い)


6.暗譜

  • ピアニストは情報を蓄える脳(海馬)が大きい
  • 視覚野の神経細胞も動員している(絵として…)
  • 複数の音をひとつにまとめて圧縮している(パターン化)
  • 運動野が大きく、指を動かす順番としても覚えている


7.初見のための3つの能力

  • 短期記憶、周辺視野、指使いの選択(+左手の器用さ)


8.ピアニストの省エネ術(脱力)

  • ピアニストは「1分間に1800打鍵」(パガニーニ練習曲6番の11変奏)
  • 速筋より遅筋が発達している(短距離走ではなくマラソン)
  • 無駄な時間に仕事をしない
    • 鍵盤が底に着いてから力を加えている時間が短い
    • 長音を抑える力も小さい(アマの1/3)
  • フォームの工夫:15指のトレモロで2や3の指の上がりが少ない
  • 重力の利用
    • 初心者は上腕三頭筋(伸ばす筋肉、後ろ)をより収縮させる
    • プロは上腕二頭筋(曲げる筋肉、前)を弛緩させることで、重力による腕の落下を利用している&その「程度」のコントロールも
  • しなりを利用(慣性力遠心力)
    • 肩の筋肉を強く収縮させることで上腕の動きにブレーキをかけ、
    • 肘から先を加速させる「しなり」の力を増す(肩から指先までをムチのようにしならせる)
  • 鍵盤から受ける力を逃がす(アマより33%も軽減)
    • 徐々に指を立てながら、受ける力を逃がしながら鍵盤を押さえる
    • 肩で動きを作る(指先に近いほど力を入れない活動しない)
  • 手首の筋肉を固めすぎず、クッションとして使う(アマは伸ばす縮める筋肉の同時収縮によって固めがち)
  • イメージしてから打鍵する(と余分な力が入らない)


9.運動技能 巧みな指

  • ピアニストはスピードを上げてもリズムも乱れず弾き方も変わらない
  • プロは「予測」して準備しながら(0.5秒前とか)話すように弾く →「話す」ときの「調音結合」(次に発音する音に応じてあらかじめ口の動き方を変える)
  • ピアニストが技術を維持するために必要な練習時間は3時間45分/日


10.感動を生み出す演奏

  • 「音や音楽の表情を多彩に変化させる身体運動技能」
  • ハンマーのしなりが変わることによって音色が変わる:タッチノイズ(指と鍵盤の接触音)が混じると硬い音に
  • テンポのゆらぎが減るほど演奏の情感が乏しく機械的に感じる(ただし「音楽のルールに則った」ゆらぎが必要)
  • 音量のゆらぎではあまり変わらない
  • 聴いて感動する→脳の「報酬系」が活発になる(快感、ドーパミン)
    • 「来るぞ来るぞ」という予測予感+「来た!」ときの2回(サビやクライマックスの前で少し遅くするピアニスト)
    • BGMより本気で聴いたときのほうが褒美が大きい
  • 怖い音楽や不協和音を聴いて嫌な感じ(生命の恐怖を感じたときと同じ刺激)



【関連記事】
《ピアノ演奏はまだまだ飛躍的に進化する!♪》

《ピアノを演奏することのメリット:シニアにもいい?》


  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ 

0 件のコメント:

コメントを投稿