ぴあのピアノ♪
定年後のピアノ独習日記。聴く楽しみ、弾く楽しみ、練習法を考える楽しみ…♪
ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX
難易度別ピアノ曲
My Piano Life
コンクール
J.S.Bach の鍵盤音楽
鍵盤音楽史
大人のピアノ練習法
ようこそ
▼
2015年4月30日木曜日
ピアノ演奏と論語「七十而従心所欲、不踰矩」?
›
一昨日、 《「新即物主義」v.s.「19世紀ロマンティシズム」》 というタイトルの記事を書いた。青柳いづみこさんの 『どこまでがドビュッシー?』 という本からの話題である。 タイトルは難しいが、要は、楽譜どおりに几帳面に弾くのか、「ロマンティック」にテンポを揺らしながら大きく表情...
ピーター・ゼルキン:B(Pianist Check)
›
ピアニスト・チェック → 《ピアニスト一覧表》 ピーター・ゼルキン (アメリカ、Peter Adolf Serkin) 名前は以前から知っていた。たぶん有名なピアニストなので、期待して聴いてみたが、正直言って好みではない。どの演奏を聴いても、何か私のイメー...
2015年4月29日水曜日
近況:ベートーヴェンのソナタ第27番 後半の難所!
›
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第27番第2楽章の練習を始めて、そろそろ1カ月が経とうとしている。進み具合としてはあまりよくない。1〜2週間前はわりと順調な感じだったのだが…。
ロバート・レヴィン:-(Pianist Check)
›
ピアニスト・チェック → 《ピアニスト一覧表》 ロバート・レヴィン (アメリカ、Robert D. Levin) ベートーヴェンの協奏曲第1番は、少し軽い感じがする(曲自体のせい?)が、好みの演奏である。大音響を出しているわけではないが、小さい音も芯があっ...
2015年4月28日火曜日
「新即物主義」v.s.「19世紀ロマンティシズム」
›
いま、 『どこまでがドビュッシー?』 という本を読んでいる。青柳いづみこさんの、わりと新しい本(2014年10月刊)である。 下の [ 内容紹介 ] にあるように、音楽(作品)というのは、どこまで変えると・手を入れると、その音楽ではなくなるのか、という切り口で音楽を語っている。音...
2015年4月27日月曜日
ギャリック・オールソン:B(Pianist Check)
›
ピアニスト・チェック → 《ピアニスト一覧表》 ギャリック・オールソン (アメリカ、Garrick Ohlsson) ピアノ協奏曲2つとソロを1つ聴いたが、あまり好みではない。その中では、ショパンのピアノ協奏曲第1番(1楽章途中まで)がまずまずという感じ。...
2015年4月26日日曜日
エマヌエル・アックス:A-(Pianist Check)
›
ピアニスト・チェック → 《ピアニスト一覧表》 エマヌエル・アックス (ポーランド、Emanuel Ax) ブラームスの協奏曲は、1番も2番もかなりいい感じの演奏。オーケストラとの一体感もバランスもいいし、ピアノの音色や響きも申し分ない。コントロールの効い...
2015年4月25日土曜日
国際ピアノ・コンクールの審査員たち ♪
›
「ピアニスト・チェック」 を歳の若い順からやっているのだが、60歳代を超えたあたりから、プロフィールに国際ピアノ・コンクールの審査員という肩書きもチラホラ現れる。 ちょっと気になったので、興味本位で、主な国際コンクール5つの審査員を調べてみた。どのコンクールも11〜14人くらいで...
ショパン・コンクール:日本人12人が事前審査を通過 ♪
›
今日、ショパン国際ピアノ・コンクールの事前審査結果が発表された。160人のうち、10月の第1次予選に進むのは、事前審査免除の7人を含む84人である。 審査の様子と思われる写真:公式サイトより引用
ミシェル・ベロフ:B+(Pianist Check)
›
ピアニスト・チェック → 《ピアニスト一覧表》 ミシェル・ベロフ (フランス、Michel Béroff) 最初に「NHK Super Piano Lesson」の映像があったので聴いてみた。ラヴェル(ガスパール)はそれなりにいい感じ。ドビュッシー(ピアノ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示