ぴあのピアノ♪
定年後のピアノ独習日記。聴く楽しみ、弾く楽しみ、練習法を考える楽しみ…♪
ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX
難易度別ピアノ曲
My Piano Life
コンクール
J.S.Bach の鍵盤音楽
鍵盤音楽史
大人のピアノ練習法
ようこそ
▼
2015年2月27日金曜日
ゲーム音楽にバッハのフランス組曲 !?
›
フランス組曲(J.S.バッハ)の練習を始めたので、少し曲のことを調べようとしていたら思わぬものを発見した。フランス組曲第3番のメヌエットが、昔懐かしいゲーム「テトリス」の音楽(BGM)に使われていた、というのだ。
2015年2月26日木曜日
ブレンデルが絶賛するキット・アームストロングの演奏に期待 ♪
›
アルフレッド・ブレンデルが「私が出会った最も類稀なる才能」と絶賛する、キット・アームストロングのリサイタル(3月5日)が近づいたので、演奏予定の曲目の「予習」を始めた。予習といっても、弾けるわけはないので、YouTube で聴いたり楽譜を眺める程度であるが…。 リサイタルについて...
2015年2月25日水曜日
ハンガリー:ピアニストの系譜(4)
›
ハンガリーのピアニズムで歴史的に重要なのはフンメルとリストである。その後、民族音楽の研究などでハンガリー音楽に一つの特徴を与えたのがバルトークとコダーイだ。 バルトークとエルンスト・フォン・ドホナーニ、フェレンツ・ラドシュの3人から多くの傑出したピアニストが出ている。ラドシュ門下...
2015年2月24日火曜日
ピアノの基本動作練習:回転(シャンドール ピアノ教本)
›
今年はピアノの基本技術の上達を意識しようと考えている。少し前に読み終えた 『シャンドール ピアノ教本』 が良さそうなので、その内容を少しずつ実践しようと思う。
2015年2月23日月曜日
フランス・ピアニズム:ピアニストの系譜(3)
›
フランスでは、音楽をどのように楽しめるかとか、生かせるかということで、インスピレーションが大切にされる。例えば、ラヴェルについては、何よりも欲しいのが音色のイメージ。また、ドビュッシーでは撫でるような柔らかなタッチが必要である。 『ピアニストの系譜』 (真嶋 雄大 著...
新しい曲の練習開始:バッハ:フランス組曲第2番から3曲
›
先週の金曜日までで「選曲週間」を終わって、次の曲はJ.S.バッハのフランス組曲第2番 BWV813 と決めた。全部で6曲あるのだが、その中で Allemande、Courante、Menuet の3曲とした。余力があれば他の曲もやるかもしれないが、当面はこの3曲に集中したい。
2015年2月22日日曜日
ロシア・ピアニズム:ピアニストの系譜(2)
›
ロシアのピアニズムはたった一つの教えではなく、とても大きく、宇宙的な規模のもの…。ピアニズムというものを詩、歌、文学などの他の芸術との関わり合いの中で教えられていた… 『ピアニストの系譜』 (真嶋 雄大 著、音楽之友社 2011/10/5) 読書メモ2:ロシ...
2015年2月21日土曜日
ピアニストの系譜=師弟関係、知ってますか?
›
『ピアニストの系譜』 という本を読んだ。著者は真嶋雄大さん、副題は「その血脈を追う」。歴代&世界のピアニストの師弟関係を、これほど体系的にまとめたものは他にないだろうと思う。 本文もそれなりに面白いのだが、なんといっても、巻末についている4枚8ページの「国別の折り込み系譜図」が楽...
2015年2月20日金曜日
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ:チェック結果 ♪
›
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、結局4日間かかって、全楽章の感触(弾けそうかどうか)をチェックした。その結果が次の表である。
2015年2月18日水曜日
ドイツ・ピアニズム:ピアニストの系譜(1)
›
ドイツのピアニズムの本質は「伝統・格式・重厚・造形・理論・構築感」「楽譜や基本に忠実に、姿勢を崩さず」… 『ピアニストの系譜』 (真嶋 雄大 著、音楽之友社 2011/10/5) 読書メモ1:ドイツのピアニズム 本の紹介・目次は→ 《本「ピアニス...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示