ぴあのピアノ♪
定年後のピアノ独習日記。聴く楽しみ、弾く楽しみ、練習法を考える楽しみ…♪
ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX
難易度別ピアノ曲
My Piano Life
コンクール
J.S.Bach の鍵盤音楽
鍵盤音楽史
大人のピアノ練習法
ようこそ
▼
2014年4月30日水曜日
ピアノに関する最近の雑感…
›
気がつくと、早くも4月が終わろうとしている。今年の3分の1が過ぎ去ったことになる。一日じゅう雨で空が暗いせいもあり、気分もいま一つ晴れない。 気分が優れない原因のひとつはよく分かっている。バッハのフーガがなかなか進まないことだ。昨日のブログ 《【ピアノ練習】フーガの練習方法を徹底...
2014年4月29日火曜日
【ピアノ練習】フーガの練習方法を徹底研究!(実践編)
›
昨日の分析をもとに、実際の練習方法をまとめてみた。課題は「左手の器用さ」「複数旋律の意識」「両手・指の独立」の3点であった。なので、それを強化する方向で具体的な5つの練習方法(下記)を考えた。 ①左手の特訓 ②アルト(内声)の練習 ③2声ずつの練習 ④複数旋律の意識 ⑤両手の独立...
2014年4月28日月曜日
【ピアノ練習】フーガの練習方法を徹底研究!(分析編)
›
バッハのフーガ(平均律 第1巻 第9番)を練習中(というより挑戦中)である。が、なかなか進歩しない。練習方法をネットで調べてみたが、あまり初心者の参考になるものが見つからない。 基本的な方法(正攻法)は、下記のサイトが一番よくまとまっていると思う。これを参考にしながら、もう少し初...
2014年4月26日土曜日
【ピアノ曲】全音ピアノピースによる曲の難易度(ベートーヴェン)
›
全音の「級」のイメージをもう少しつかむため、ベートーヴェンの曲を表にしてみた。昨日のショパンも併記してある。ベートーヴェンの曲でピティナの課題曲になっているものは、「PTNA」の欄にその「ステップ」を記入して、黄色の網掛けをしてある。
2014年4月25日金曜日
【ピアノ曲】全音ピアノピースによる曲の難易度(ショパン)
›
昨日にひきつづきショパンの曲の難易度を作った。今回は全音のピアノピースを一覧表にしてみた。グレード(級)の分け方もピティナの「ステップ」とは違うし、曲のレベル付けも微妙に異なるようだ。
2014年4月24日木曜日
ピアノ曲:メトネル:「おとぎ話」シリーズ(試聴感想)
›
ニコライ・メトネルのピアノ曲をおもにYouTubeで試聴、随時感想などを追加。 ※リストのベースはピティナのピアノ曲事典による ※【作品番号】のリンク先(一部未設定 or 見つからず)は試聴したYouTubeの演奏 ※〔 〕内はピアニスト(記述のあるもののみ) ...
【ピアノ曲】曲の難易度(ショパン)と実力のレベル
›
自分の実力のレベルを知りたいのと、自分が弾けそうな曲の候補を知りたくて、少し前から「ピアノ曲の難易度」やピアノの「実力のレベル(グレード)」などを調べている。 なかなかしっくり来るものがないのだが、比較的詳しく書かれているピティナの「ステップ」と、課題曲として上げられているショパ...
2014年4月22日火曜日
〔練習の進み具合〕フーガの練習方法、ギロックを終わってグルリットへ
›
■ バッハ 平均律 第1巻 第9番 昨日の記事 《【ピアノ練習】バッハのプレリュード弾けた!「暗譜」と「脱力」で…》 で書いたように、プレリュードの方は何とか弾けるようになってきたので、フーガの練習を始めた。 インベンション(2声)もまともに練習したことのないのに、いきなり平均律...
2014年4月21日月曜日
【ピアノ練習】バッハのプレリュード弾けた!「暗譜」と「脱力」で…
›
バッハのプレリュード(平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第9番 ホ長調)をなんとか暗譜して、2~3箇所つまづきながらもとまらずに通して弾けるようになった。この1週間で格段の進歩である。 ポリフォニー的な曲に対する苦手意識もだいぶ薄れて、弾き込み練習では、普通に(たとえばベートーヴェ...
2014年4月18日金曜日
【ピアノ練習】大人のためのリズム訓練を探す
›
初見の練習を兼ねて、初級レベルの曲集を1日1曲くらいずつ弾いている。今やっているのは『ギロック 発表会のための小品集』。そこで改めて感じたのは「リズム感」のなさ、である。子ども向けの曲集なのでリズムのよい曲が多いのだが、それがうまく弾けない。 ということで、大人向けのリズム訓練の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示