ぴあのピアノ♪
定年後のピアノ独習日記。聴く楽しみ、弾く楽しみ、練習法を考える楽しみ…♪
ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX
難易度別ピアノ曲
My Piano Life
コンクール
J.S.Bach の鍵盤音楽
鍵盤音楽史
大人のピアノ練習法
ようこそ
▼
2022年7月31日日曜日
🎹三善 晃 1933-2013 14歳の藤田真央が弾くピアノソナタはいい ♪
›
《鍵盤音楽史:現代》 24人目の作曲家は、三善 晃(日, 1933-2013)。 個人的には、合唱曲&子供のためのピアノ曲の作曲家…というイメージを持っていた。…のだが、今回、藤田真央くんの弾くピアノソナタを聴いて、少し印象が変わった。
2022年7月30日土曜日
▼週報:やっと和声の勉強始めた ♪ トッカータは地道に練習中…
›
2022年第30週(7/23-7/29)の週報。 バッハのトッカータ BWV914 は、4曲目(第2フーガ)の部分練習をしつこく、飽きることなく?続けている。…が、なかなか先が見えない…(^^;)。2曲目の第1フーガ Un poco allegro(Fugato ↓)はそろそろ部...
2022年7月29日金曜日
ロンティボー・ピアノコンクール 2022 予備審査結果33人、日本人は 7人
›
今年11月に開催される(新装開店の?)ロンティボー・ピアノコンクール、オンライン応募の予備審査の結果が発表された。予定の 30人を 3人ほど上回っているようだ。 《ロンティボー・ピアノコンクール 2022 概要発表、募集が始まった》 ✏️ Facebook の発表記事
2022年7月28日木曜日
『和声読本』を読み始めた:四六の和音が不協和音だとは知らなかった…(^^;)
›
前回の週報 に、今年の目標 《My Piano Life 2022:基本に立ち返る ♪》 のうちの「音楽の基礎と楽典などの勉強」が進んでないことをちょっと書いた。 で、棚上げにしていた「和声」の勉強を昨日から始めることにした。
2022年7月27日水曜日
🎹J.ラーツ 1932-2020 ピアノ協奏曲第2番と小品集がいい感じ ♪
›
《鍵盤音楽史:現代》 23人目の作曲家は、ヤーン・ラーツ(Jaan Rääts, エストニア, 1932-2020)。 昨年初めて知った作曲家。このときは、ピアノ協奏曲第2番が気に入った。エストニア国内ではかなり有名な作曲家のようだが、世界的にはまだこれから…なのかな? 《エス...
2022年7月26日火曜日
今日18:00〜のヴェルビエ音楽祭は藤田真央くんのリサイタル ♪
›
今月は medici.tv でヴェルビエ音楽祭を楽しませてもらっている。コロナ禍でずいぶん長いことコンサートに足を運んでないが、ネット環境の充実は本当にありがたい。 で、今日は待望の藤田真央くんのリサイタルが 18:00(日本時間)からライブ配信される。少し早めに夕食を済ませて、...
2022年7月25日月曜日
🎹S.グバイドゥーリナ 1931- 「シャコンヌ」が素晴らしい ♪ 現代ピアノ曲の名曲の一つかも…
›
《鍵盤音楽史:現代》 22人目の作曲家は、ソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina, 露, 1931-)。 名前は知っているが、そのピアノ作品はほとんど記憶にない…という作曲家。何となくのイメージは「前衛的」な感じ…だったのだが、音楽的な現代ピアノ曲「シャ...
2022年7月24日日曜日
オラフソンの新アルバム From Afar はクルターグなど現代曲を織り交ぜて…
›
ヴィキングル・オラフソンの新しいアルバム "From Afar" が 10月にリリースされる。特徴は、同じ曲をグランドピアノとアップライトピアノの両方で録音していて、その両方の CD がセットになっていること。ちょっと珍しいかも…。 それと、クルターグに触発(...
2022年7月23日土曜日
▼週報:バッハのトッカータ BWV914、第2曲 Fugato 譜読み開始、難しそう…
›
2022年第29週(7/16-7/22)の週報。 バッハのトッカータ BWV914 は、4曲目(第2フーガ)の部分練習を継続中。1曲目前奏部分と 3曲目 Quasi Fantasia が楽譜を見ながら何となく弾けてきたので、2曲目の第1フーガ Un poco allegro(Fu...
2022年7月21日木曜日
🎹武満 徹 1930-1996 独特のピアノの響きは魅力的なのだが…
›
《鍵盤音楽史:現代》 21人目の作曲家は、武満 徹(日, 1930-1996)。日本を代表する、世界に名の知られた現代作曲家の一人。 ずいぶん前(2014〜2016年)に一度調べたり聴いたりしたことがあるので、今回は軽く聴いてみた。…が、相変わらず微妙な感じである…(^^;)。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示